ウチナーグチ(沖縄方言)の挨拶です。
ハイタイが女性、ハイサイが男性語です。
グスーヨーチューウガナビラ!松本ヤイビーン
(どうも、皆様こんにちは、松本です)
息子が久米島に離島留学して半年、大自然の中、ゆったりと自分に向き合う様子を知らせてくれています。
10/29、東京久米島郷友会、第57回定期総会・懇親会に初めて出席しました。
会場に入るとそこはもう沖縄。とにかく温かく優雅。両手を広げて他者を受け入れる懐の深さ、おおらかさが、居心地の良さを生み出します。
「久米島魅力化プロジェクト」と銘打って、行政、教育委員会、商工会、学校、寮、島民有志が結束してスタートした離島留学制度。
「島の教育は島全体で応援する」が目標、そしてもちろん子どもを送り出す島外では留学生制度をサポートしています。
教育だけではありません。
もう一つの島の誇りは海洋深層水。
海洋深層水とは、水深200M以下を流れる海水でその持ち味は低温性、富栄養性、清浄性です。
それを利用しているのが、海洋温度差発電。表面と深層の温度差が20度以上なければできないとのことで、この条件を満たすのは沖縄や小笠原といった低緯度地域だけだそう。
久米島は、沖合わずか2.3kmという近さで海洋深層水を取ることの出来る珍しい島です。
島内で必要な電力を賄うにはまだ足りないですが、今後規模が大きくなれば石油燃料に頼らない、エネルギーの完全自給が可能になるかもしれないと、島民の大きな期待がかかっています。
さらにこの海洋深層水を使った牡蠣の完全陸上養殖は世界初の試み。強みはクリーンな海洋深層水ならノロウイルスの危険性がないウイルスフリーであること。
また、生産量全国No.1の海ぶどうやクルマエビは久米島の名産として人気ですが、これも海洋深層水で育てられます。もちろん、飲料水としても、化粧品の製造も行われています。
これらの産業で2016年度には年間25億円の経済効果があったと報告がありました。雇用創出も1000人規模が見込まれるというから、久米島の未来は明るい!
コストのかかる海洋深層水利用ですが、大規模化すれば相当な電力が賄え、普段私たちが払う電気料約30円/kWhに対し、20円/kWh以下で発電が可能!
ただ、廃水については課題で、生態系への影響が今後の研究ですが、クリーンエネルギーとしての実用化に夢が膨らみます。
人口8000人ほどの小さな島に秘められた可能性。底力を感じます。
さて懇親会では様々な沖縄の伝統芸能が披露されました。三線弾き語り民謡、沖縄拳法、子どもたちの踊るエイサーは特に見事。
そのあとのお楽しみ抽選会では琉球泡盛 久米島銘酒「美ら蛍(ちゅらほたる)」をいただきました。
お開きはカチャーシー。
カチャーシーとは、祭りや結婚式など祝い事の最後に、参加者皆で喜びを分かち合う踊りのこと。
会場全体が熱気に包まれました。
帰り際、ちゃっかりと沖縄民謡姉妹デュオ「なんくるさんしん」と写真に収まりました😁!沖縄の方ですよね!なんて言われて、嬉しい気分。
息子が久米島高校を卒業しても毎年参加したいくらい楽しかった!
参考サイト:久米島Life