娘や息子の時代は当然のようにランドセルと学習机を揃えたもの。
私の場合も、一年生からかは覚えてないけれど、ちゃんと自分の学習机があった。
学習机には引き出しの他に正面にプリントが貼れるようになっていたり、ちょっとしたラックなんかがあったりして、その上には本棚があって、とても機能的でした。そこはまさに「自分の居場所」。
自分の世界で落ち着けた記憶があります。
自分の場所(学習机)に学用品などを収納!し、そして肝心の「学習」は・・・・・
おっと、ここで学習机はいるのか?という問いに納得の答えがひらめいた!
私の場合、アウトドア児だったから机の上にランドセルを放り投げ、おやつもそこそこに外に飛び出したもの。低学年の時に宿題なんかなかった気がするし、その後しばらく学習机ですることと言えば、黙々と好きな工作や手芸をしていろんな素材やガラクタを散らかしていた。
まして、小学校一年生で机にひとり座ってもくもくと宿題をやる、なんて覚えはまるでない。
娘たちの頃も、リビングのソファやダイニングテーブルに母子一緒に座って宿題をしたり、音読などはもっと自由な格好でやったりしたもの。
自室の机の横に家庭教師さながらに親が横にすわって勉強をみるなんていう、絵に描いたような教育ママもいるかもしれないが。
学習机は子供がもっと大きくなって、一人でしっかり集中して勉強するようになってからで十分なんだ!と気づきました(いまさら?)
いやいや、習慣は一年生からだよ、という声も聞こえてきそうですが・・。
学習机には振り返ってわかったように、
1 ランドセルの置き場所
2 教科書や学用品の置き場所
3 学校から配られたプリントを入れるケース置き場
という隠れた機能があるんですね。
これだけを取ると、何も決まった形の学習机である必要はなくて1〜3に対応できる棚のようなものがあればいい。スペースも節約でき、整理整頓の習慣もつく。
そして発見。
今は学習机の代わりにランドセルラックという便利な収納家具があるそうです。
家の中で「自分だけの場所」というものを子供が持って、そこで持ち物を片づけたりして管理するのは子供にとってとても大切。
子ども専用のスペースがあれば十分なんだといまさら!気づき、先入観に縛られ、形から入ってしまう落とし穴もついでに発見しました💦。
余談ですが、昨日テーマにしたオシャレ高級ランドセルが売れるのは、学習机代が浮いたから、とも取れます。
時代は変わっていきますね。