新年は例年
楽しみにしていたドキュメンタリー映画を
大好きな東中野ポレポレで鑑賞する
というのが慣例でした。
しかし今年は
いつもと全く違うお正月になってしまいました。
こうしてブログを書くのも
3週間ぶりになります。
ブログを始めてから今までで
これほど長期間文章を書かなかったのは
初めてです。
というのも
新しい年が明けて早々に
インフルエンザにかかり
2日で解熱したものの
その後1週間にわたり
ほとんど伏せっている状態でした。
やっと新聞に手を伸ばす気になり
一面を見て自分の状態に大きく頷きました。
全国的にインフルエンザが猛威をふるい
例年の1.5倍の罹患数で
重篤化も多いと知りました。
気づけば周りもインフルだらけ。
水分を少しずつしか体が受け付けず
3日で4キロも体重を落とし
ふらついて自力で立っていることすら
ままならなくなるほどでした。
辛い、辛い、
と布団の中でもがきながらも
病院にいる子どもたちのうち
小児がん等の治療中は
比較にならないほど
もっともっと辛いのだろう、
と思いを巡らしました。
特に
抗がん剤治療を受けている子どもには
強い副作用が襲います。
ひどい口内炎が口内いっぱいに広がり
膀胱炎に苦しみ
強い吐き気や下痢にぐったりします。
この状態がいつまで続くのか
このまま動けなくなってしまうのか
といった見通しの持てない不安も
付き纏います。
”誰でもいつ病気になるかわからない、
だから
病院は本当は身近な場所。
日常から切り離すことなく
楽しんでいい場所にしたい。
入院の既成概念を逆手にとって
せっかく入院したんだから・・・
入院してなかったらできなかったね・・・
という活動をどんどん作っていきたい”
と前回綴りましたが
きつい治療真っ只中で苦しむ方にとっては
せっかく入院しているんだから・・・
とは
神経を逆撫でしかねない言葉だ、
と反省します。
なんと呑気なことを、と。
しかし、
それでもやっぱり
病院は楽しいところでなければ
辛い治療も余計に辛くなる、
という考えは根底にあります。
矛盾や強引さはあるかもしれません。
しかし
喜びや希望を諦めないでいることが
病にひれ伏すことなく
自分を愛し大切にし続けることにつながるのではないでしょうか。
患者のために
そして治療のためにも
病院を楽しい場所に!
という思いが今年も変わらないテーマです。
思いのままの
まとまりのない文章で
今年のブログは始まりましたが
これからも
心に思うまっすぐな気持ちを綴り続けていきます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
著書「夢中になれる小児病棟〜子どもとアーティストが出会ったら〜」
子どもの療養生活をより良いものにするためには?
立場を越え、共に成長し、支えあうためには?
命の全体性とは?
病と闘う子どものこと、医療の現場にアートがある、ということ
そして命のこと。
本書を通して考えてみませんか?
「夢中になれる小児病棟」松本恵里著 英治出版
SHJ X(Twitter)フォローいただけたら嬉しいです!
しばらくおやすみしていましたが4年ぶりに再開しました。お知らせしたいこと、募集していること、イベントの告知や活動の予告・報告を通して「今」をこまめに呟いています。アーティスト紹介や関連のニュース、他団体の取り組みなどもリポストしながら紹介しています。フォローいただければ幸いです。
SHJを応援しませんか?
病いや障がいと闘う子どもたちアートと学びを通して支援するスマイリングホスピタルジャパンの活動はみなさんの温かいご寄付により運営しています。
例えば月1〜2杯のコーヒーを子どもの笑顔に変えませんか?月500円からのマンスリーサポーターを募集しています。いただいたご支援は、アーティスト謝金、交通費、抗体検査、そしてアート&学びサポートセンター運営費に有効に活用させていただきます!マンスリーサポーター申し込み
単発のご寄付も大変助かります。寄付サイトSHJを支援

Smiling Hospital Japan Official Website
松本恵里著書「夢中になれる小児病棟」
Smiling Hospital Japan X(旧Twitter)
Smiling Hospital Japan Facebook
事務所/SHJアート&学びサポートセンターへ、
ぜひ足をお運びください!
東京都杉並区永福4-1-9 1-B (京王井の頭線「永福町駅」下車徒歩1分!)
オープン 月 火 木 金 10:30~17:00 土日 不定期
