医療の進歩により、医療的ケアを必要とする子ども(以下、医ケア児)の数が増加している中、福祉、教育の面で対応が追いついていないことを何度も話題にしてきました。
特に、肢体不自由児対象の特別支援学校への通学手段であるスクールバスに、医ケア児が乗れないという理不尽さには許しがたいほどの怒りを感じています。
✏️医療的ケア児とは?・・・
医療的ケアとは家族や看護師が日常的に行っている経管栄養注入やたんの吸引などの医療行為のことで、医ケア児とは常時これを必要としている子どものことです。
0~19歳では全国で10年前の約1.8倍の、推計1万七千人余りいます。
✏️スクールバスをめぐる課題・・・
医ケア児は乗車対象外である地域が多く、その場合在宅訪問教育部門に籍を置くことになります。
東京都の訪問教育授業数は週平均6時間のみ。
バスを利用できたとしても、長時間の通学時間中に体調が悪くなり救急搬送となる場合もあります。
スクールバスに代わる手段として、自家用車で送迎する家庭も多いですが、運転中にケアが必要な状態になった時のために、もう一人付き添いが必要となります。
親の体調次第では自家用車で送ることができず、学校へ行けません。
さらに介護タクシーを利用する場合は、同乗してくれる看護師を家庭で見つけなくてはならなりません。
通学手段に行き詰まると、通学できる状態であっても登校せずに訪問教育を選択せざるをえず、
登校した場合の週30時間授業と比べれば、スクールバス可不可によりその違いは歴然としています。
🚌 🚌 🚌 🚌 🚌 🚌 🚌 🚌 🚌 🚌
そんな現状を受けて、
2017/9/15投稿「~医療的ケア児にもっと目を向けて!~」
では、まさに医ケアの必要なこどもがスクールバスに乗れないことによる学習の時間や機会が十分に保障されていないこと、さらに家族の疲弊について書きました。
追い詰められた医療的ケア児と家族の現状に行政は向き合っているか!?と。
2017/10/18投稿『~医療ケア児と家族の現状~」
では、お母さんの24時間体制のケアにおける問題点。そして学校で行える医療的ケアの緩和の必要性について。
国は母の強さや正義感に甘えていないか!?と。
*学校で行える医療的ケア=特定行為(認定を受けた教員ができる学校での医療ケア)として、 口腔内の喀痰吸引 ・鼻腔内の喀痰吸引 ・気管 カニューレ内の喀痰 吸引、胃ろうまたは腸ろうによる経管栄養、経鼻経管栄養を紹介し、それ以外は常駐の看護師が対応する場合と、多くは家族が対処する場合がある。
2018/5/15投稿「~医療的ケア児と特別支援学校~」
では、医ケア児がスクールバスに乗れない現状を踏まえた提案を。
障害者差別解消法、合理的配慮は、子どもたちにとって、残念ながら今の状態では絵に描いた餅でしかない!!と。
🚌 🚌 🚌 🚌 🚌 🚌 🚌 🚌 🚌 🚌
そんな中、昨年から東京都では今年度に向けて医ケア児用バスに対する予算を計上しようという動きがありました。
そしてついにそれが実現!
医ケア児専用のスクールバスの誕生です。
実際2018年度秋から都内の幾つかの特別支援学校で施行されています。
まだまだ慣らしの段階で、十分に行き届かない点や課題も多いかもしれませんが、まずは大きな一歩を踏み出しました。
医療的ケアの必要な子どもを持つお母さんたちの訴えや運動が、行政を動かしたのだろうと、頭の下がる思いです。
現状は把握できておらず、あらためて綴りますが、
昨年からここで度々発信していることが、少しでも届くべきところに届いていたら嬉しいです。
そんな願いも込めて、これからも子どもたちを社会全体で大切に育てていく社会の実現を祈りながら綴り続けます。