つれづれにっき〜スマイリングな日々〜

当事者だけのものじゃない、バリアフリー地図アプリWheeLog !

あのウィーログがさらに進化した!

車椅子ユーザーの走行データや投稿を基に

利用しやすい道や施設が

一目でわかるようにしたバリアフリー地図アプリのこと。

先日の東京新聞夕刊で紹介されていて

以前テレビで見た時よりさらにバージョンアップしていることに

驚いた。

ウィーログの代表、織田友理子さんは

手足の先から筋力が低下していく難病を持つ車椅子ユーザー。

困難を克服しながら豊かな発想力で社会を変えようとする

バイタリティーはすごい!の一言。

例えばこのアプリ、

車椅子の走行経路を地図上に線で表示することで

多くの人が通って線の色が濃くなれば

そこが通りやすい道だとわかる。

他にも

  この駅にエレベーターができた

  ここは段差があるよ

  狭いので走行注意

など、

当事者の発見や

車椅子を使わない人の気づき

などを投稿できるようになっている。

もちろん写真も投稿できて臨場感たっぷりだ。

情報があれば諦めずに出かけられるという当事者。

一方でユーザーでない人にとっては

情報を投稿することで当事者の視点に立ち

より良い社会づくりの担い手になるという意識が持てる。

2017年に開始して

今では海外を含めて4万件近い情報が登録されているのだとか。

啓発イベントも盛んに行われている。

ユーザーでない人も参加する街中での体験会、

学校の授業、

さらに東京パラリンピックに向けた観光案内にも活用されている。

高校の体験学習では

「車椅子に乗って終わりにするのではなく

自分たちの気づきが誰かの役に立つという経験をさせたい」

というのが学校の意図だが

一歩踏み込んで

体験で終わるのではない体験学習にしてほしい。

普段教科書や参考書とにらめっこの勉強に追われる中

フィールドワークの時間もたっぷりとって

さらに自分ごととして考え行動するような

トータルなカリキュラムを望む。

当事者の立場に立つことで

普段素通りしていたことに気づき、その積み重ねが

社会を良くするといったような

正義感と行動力を育む付加価値が

このウィーログにはあると感じる。

さらに例えば

「このレストランには点字のメニューがある」

「きざみ食、ペースト・ミキサー食などの対応をしてくれる」

「このスーパーは通路が広くて通りやすい」

などの投稿があれば

負けじとバリアフリーに取り組む現場が増え

すごいスピードで、ますますフラットな社会が

築けるように思う。

♿️ ♿️ ♿️ ♿️ ♿️

最後に一言。

電動車椅子は

手動のものよりさらに段差に弱いという。

数センチの高さでも車輪の小さな電動車椅子には

ハードルとなってしまう。

かつて事務局でボランティアをしてくれていたSさんも

電動車椅子ユーザー。

最寄駅の小さな段差が生活の質を著しく低下させている現状を

行政に訴えたところ、スロープ設置に至った。

ウィーログの織田さん

そしてスロープ設置を叶えたSさん

当事者の行動力にまたやられた!

何気なく生活できる私たちこそ、

一人ひとりが自分ごととして動きたい。

共感とイメージが湧いても、いまひとつ行動に移せなかったら

老いていつかは当事者になるのだということを自分に言い聞かせて

あちこちにあるバリアをウィーログに投稿しよう。

そしてできることをやってみよう。

WheeLog サイト 車椅子でも諦めない世界を作る WheeLog! みんなでつくるバリアフリーマップ

松本恵里Facebook

Smiling Hospital Japan Official Website

「学びサポート」ホームページ

Smiling Hospital Japan Facebook