子どもが大切にされる平和な社会へ

 続・学校再開・・学習の遅れは横に置いて🎒

さて各自治体、

「週1日2時間」

「週2~3日半日」

「週3~4日終日」など、段階的に再開。

「分散登校」

「時差通学」

「学級2分割」

「グループ分け」

といった形態も取りながら

6月1日から学校を再開し、

6月中旬ごろから通常の授業を開始する。

北海道ではすでに分散登校などが始まっているところもある。

通常の授業までの段階的な措置による学習時間のロスに加え

すでに50日以上の授業日数が奪われ

年度カリキュラムの内容を年度中に終えることが困難となっている。

そのための措置として文部科学省は

新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた学校教育活動等 の実施における「学びの保障」の方向性等について(2020/5/15通知)の中で、

最終学年以外の児童生徒の教育課程編成について、

「次年度以降を見通した教育課程編成をすることで

学習の遅れを複数年で補う」としている。

しかし夏休み短縮、土曜日登校などを実施しても

まだまだ日数は補完できない。

そこでもう一つ挙げられた対策は

「学校の授業における学習活動の重点化」だ。

その方法は

「学習指導要領に定める内容を効果的に指導するために、

個人でも実施可能な学習活動の一部について

ICTなどを活用して授業以外の場で行うことで、

学校の授業で行う学習活動を、

教師と児童生徒や児童生徒同士の

関わり合いが特に重要な学習への動機付けや

協働学習、学校でしか実施できない実習などに重点化する」

としている。

さて、

個人でも実施可能な学習活動とは何を指すのか・・・。

計算問題や漢字練習などの反復作業、または

板書内容をプリントにして家庭で学習?

ICT活用などは現時点でほとんど絵に描いた餅だ。

互いの関わり合いや実習、協働学習が

当然3密を避けながらではあるが

学校でしかできない活動だというのはわかる。

しかしこの発展応用活動は基礎学習の上に成立する。

教師は机間巡視をしながら生徒の計算の過程をチェックしたり

漢字の書き順を見たり・・・

これらもまた学校でしかできないことだ。

時間が足りない、では9月入学を!

という内容で以前綴ったが

こちらも待機児童や

予算の問題等々、新たな問題を生んでしまうことを

学んだ。

さて、ではどうしたら・・・。

誰もが頭を抱えている。

と、ここでふと思う。

新型コロナのせいで時間が足りなくなった。

教育課程を終わらせなければ! と

学習の遅ればかりに囚われていないだろうか。

何言ってんの?

それが学校ってもんだよ!

と言われてしまいそう。

でも学校って

ただ決まった教育課程というレールに乗って

決められた教科書を一通り学習⁉︎する場所にすぎないのかな。

諸外国での対策はどうなっているだろう。

一向に報道されていないのは、

日本の教育システムに当てはめることがそもそも無理!だからなのか。

調べてみたくなった。

結果は追って綴りたい。