子どもが大切にされる平和な社会へ

子どもはみんな小さな哲学者!~3~

フランスドキュメンタリー映画「ちいさな哲学者たち」に思うこと「その3」

先生:好きと愛しているはどう違う?

・・・好きはほっぺにキスする。

愛してる人は口と口でキスをするんだ。

・・・パパとママは愛し合ってるけど、喧嘩するとママは優しくない言葉を使う。

小さな子に哲学?

そんな野暮なことば、この期に及んで聞こえてきそうです。

哲学なんて硬いと思うかもしれないけど、子どもは考えるのが大好き。

集団で意見を交わし合う。小さなときからそんな習慣があったら

大きくなってからコミュニケーションの練習なんか敢えてしなくても良さそう。

自由って何だろう。の問いに、

「ひとりでいられること」

と話した子の瞳が印象に残ります。

6歳になる我が孫は、時々、気づくと寝室にこもっていたり、事務所のウォーキングクローゼットを閉め切ってひとりの時間を味わっていたりします。

家族でキャンプに行くと、気付くと彼だけいなくなっていることがあるそうです。そのうちひょっこり帰ってくるのだと聞きました。ちょっと危ない気もしますが、自然の中で一人を満喫することの魅力を早くも知った孫。頭の中でいろんなこと考えてるんだろうな。クマには注意して欲しいけれど・・。

👶👦👧子どもがひとりでいる時間👶👦👧

親は心配するけれど、

大事な時間。ひとりでいること、大切にしてあげて。

と伝えます。

まさに、4月に孫が入学した時に書いた

~友達100人できるかな?~ (4/12投稿)

に綴った思いにつながります。

さて、子どもと哲学。

哲学カフェ好きの高校生の息子が、小学校の時に読んだ本を紹介してくれました。

「哲学のおやつ」10代からの考えるレッスン

ブリジット・ラペ/ミシェル・ピュエシュ 西川葉澄 訳

・いいとわるい

・うつくしいとみにくい

・成功と失敗

・ヘンとふつう

・幸福と不幸

いろいろなテーマとテーマごとに短いストーリーが書かれていて、読むだけでも楽しいし、読んでから考える練習にはもってこい。

あと数年したら、ちいさな哲学者の孫とこの本を読んでみようと思います。

月に1~2度来る孫たち。

ちいさな哲学カフェが楽しみです・・。