つれづれにっき〜スマイリングな日々〜

〜ホスピタルアート〜

ホスピタルアート”を研究している東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科4年の学生(Wさん)がSHJの事務所に来てくれました。小児クリニックでの待ち時間に、子どもたちが直接触れて遊べるような、壁に貼るタイプの参加型アートの作成に取り組んでいる、とのこと。SHJのプログラムを自身のワークの参考にしたいと熱心に耳を傾けてくれました。こんなに若い人と病気の子どもたちや家族のこと、それぞれのライフワークについて熱く語り合えるなんて素敵なことです。とても心強く、フレッシュなパワーをもらいました。

さて、改めてホスピタルアートと一般的に言われている言葉の定義を調べてみました。

主に、ハード面、環境面を充実させるためのアートの設置、例えば窓、壁、扉、天井アートなど、「病院であることを忘れさせる視覚的な仕掛け」だということがわかりました。その意味では、Wさんの目指す、主体的参加型で玩具的要素を重視するアートの設置は画期的。SHJの趣旨と共鳴するところが大きく、ついついそれで?それで?と聞き入ってしまいました。

なるほど、今更ながら”病院のアート”の定義は絵画など目で楽しむものということがわかりました。待合ロビーなどで行われるコンサートなどは確かに”アート”とは呼ばないですね。ホスピタルアートが視覚的、受動的であるということは、病院を度々訪れるであろう視覚障がいの方たちへのアートに関するアメニティにはどんな取り組みがあるのかな、とふと疑問に思いました。

SHJの活動もホスピタルアートのつもりでいたのですが、実のところはSHJの活動の中にホスピタルアートが含まれる、というのが正確なようです(参加型ホスピタルアートと言った方がより正確)。美術の分野では絵画、版画、工作、コラージュ、貼り絵、陶芸、紙・年度工作、音楽ではクラシック、ジャズ、ラテン等あらゆるジャンル、そして語りや寄席、大道芸やバルーンアートなど。すべて参加型で、鑑賞するアートをはるかに超えて達成感や満足感を得ながら闘病生活をより前向きに捉えることを目的にしています。これもSHJが全国に広がっている理由の1つですね。近年、患者のアメニティ向上に努める病院が増えていますから、スマイリングアートがさらに大きく貢献できそうです。

それにしても、熱心に学び追究する若者って爽やかで素敵です。日本も捨てたものじゃない!今日も若者から学び、気づきがあり、幸せな気分になりました。ホスピタルアートの定義も変えてしまうほどのWさんのパッション、ずっと応援します!