子どもが大切にされる平和な社会へ

〜学校に多様性はあるか?〜

「多様性と言いながら、学校の方針そのものが、人間の個性を無視している」

「特別支援学校だって小さな集団指導に過ぎず、結局一斉」

「無理やり一つの箱に入れて効率化」

東京大先端科学技術研究センターと日本財団が実施する「異才発掘プロジェクト」を率いる東京大教授 中邑賢龍氏のインタビュー記事「東京新聞 あの人に迫る 9/22朝刊」に釘付けになりました。

まさに我が意を得たり!

ブログで時々、日本の教育システムに物申す!勢いで投稿していますが、

「先生、私のブログ読んだんですか~?」

おこがましいこと甚だしい。

しかし、あまりに似た考えなので心が躍るような思いです。

ブログを読んでくれている友人が電話をくれて、

「ちょっとそこまで書いちゃって・・・(~_~;)。気をつけてね」

とアドバイスをくれたけれど、

「あ、いいんだ」

と安心感もプレゼントしてくれた感じです。

「立場が全然!違うでしょ・・」と聞こえてきそうですが・・ま、いいや。

このプロジェクトは、型にはまらない新しい教育のかたちを模索、実現させています。

その理由は、

🌀学校に合わない子が合わせようとすることは無駄な時間。

🌀フィルターにかけて振り落とす仕組みにしがみつく必要なし。

本当の学びの場は、学びながら癒される場所だと。

学校が辛ければ行かなくてもいいんだよ、という雰囲気はだいぶできてきたけれど、受け皿がないところでそれを言うのは無責任。ただの慰めでしかないように思います。

このことは8/28投稿「夏休みを短縮しないで!」で綴りました。

さらに、今の学校は友達を無理やり作ろう、たくさんの友達がいることがいいこと、となっています。氏の言う「人間の個性を無視している」に納得です。

同じような意見を4/12投稿「友だち100人できるかな?」で述べています。

友だち100人に意義あり!と。

まさに「我が意を得たり!」の 中邑賢龍氏の考え方。

氏が目指すのは学校ではなく、

「居場所がなくても大きな可能性を秘めた子どもたちに合った学びの場」

を作っていくことです。

雲の上の存在なのはわかってる、だけど会ってみたいな~、

と思っていたところに、

明日10月4日出席予定の、日本財団「難病の子どもと家族を支えるプログラム ネットワーク会議」で講演されるとの知らせが!

まさに天にも昇る思い、雲の上に行ってまいります!