つれづれにっき〜スマイリングな日々〜

〜バリアフリーの怪・・;)〜

怪シリーズで書いてきた公共交通機関での謎

1  優先席の怪

2  駅ホームエレベーターの怪

3  ホームドアの怪

すべてバリア除去が趣旨でありながら

ちょっと変だな。

と日頃感じていることを

だらだらと綴っています。

続く第4弾は 

ズバリ!

そもそもバリアフリーとは⁉️

について疑問をぶつけてみます。

バリアとは段差など物理的なものをつい思い浮かべますが、制度、文化、意識面でも様々な壁があるのは確かです。

しかし、依然

物理的な障壁についてもう少し掘り下げたくなりました。

段差をなくす

これはもはや車椅子ユーザーにとっては必須です。

しかし、白杖ユーザーが地面の段差に杖を打ちつけて感覚をつかみ、

段差をむしろ手がかりにしているような風景を見かけます。

あ、これより右側(左側)には段差があるからここを歩こう、と見通しを持つ

そんな場面です。 

段差があることでそれに沿って歩く、ということもできるかもしれません。

もし段差が全くなかったらどっちの方向を向いて歩けばいいのか、見当がつかないだろうな、と想像します。

いやいや、バリア撤去しきれてないところを

たまたま利用してるだけだよ、

ということなのかもしれませんし、

これはあくまでも個人的な感想なので誰にとっても段差は危険だ、

というのが本来なのかもしれません。

また、駅ホームの点字ブロックは

そんな方たちへの導線として各駅に施されています。

しかし、こちらは逆に車椅子ユーザーにとってはバリアとなります。

こんなふうに考えると、

バリアフリーとは

一つひとつ、対象が違っていて

誰にとってもバリアフリー

ユニバーサル・バリアフリー?

というのはもはや叶わないのかな、

とちょっと寂しい気持ちになります。

ある人たちにとってバリアフリーでも

別の立場にとっては

バリアアリー !?

になっちゃう。

この現象を

バリアフリーコンフリクト(Conflict=対立、衝突)

と呼ぶそうです。

バリアフリー化が別のバリアを作ってしまう。

もはや普遍的なテーマ。

あちらを立てればこちらが立たず

といったところでしょうか。

バリアフリーは自分には全く必要ないと考えている人にとっても

実はちょっとした所で

なんか変だな、不公平だなとか

思うことがあるかもしれません。

物理的な問題ではなく、制度的なバリアにぶつかる場合も多いと思います。

参考:バリアフリー・コンフリクト 争われる身体と共生のゆくえ(中邑憲龍氏/福島智氏 編)東京大学出版会