子どもが大切にされる平和な社会へ

〜多様性と「自己責任」🌎〜

多様性を重んじ

違いを受け入れ互いを尊重することは

特にグローバル化と呼ばれる現代社会において

何より大切な人権意識を育むための姿勢だと思いますし

教育の現場でも

・グローバル社会

・多様性

はセットで語られ

人間育成の指針としているように受け取れます。

しかし一方で

長いこと引っかかっていることに

「自己責任」という言葉があります。

社会において何かをしようとすると

「自己責任で」という言葉で

あとは勝手にしなさい。

といったふう。

何かに問題意識をもち行動したところ

意に反して止むを得ない危険な状況を招いてしまったとなれば

「一人で勝手に社会の約束事と違うことをやったんだろう」

と一蹴される風潮はないでしょうか。

行動の意味を深く考えずに

迷惑だ、巻き込まないでくれ

という主張が見え隠れします。

「自己責任」をかざし相手を批判することは

多様性を受け入れていない、

ということにならないでしょうか。

さらに「自己責任」で片付けようとする意見が広がると

あっという間に集団の声に引きずられて

個が潰されていく

そんな構図が出来上がっている気がします。

なるほど、そんな考えもあるな、

という柔軟さがイコール多様性を重んじることに

つながるのではないでしょうか。

学校現場を思い浮かべてみます。

ブラック校則が自分らしく生きようとする

子どもたちを縛りつけてきたのも

この違いを認めず多様性を否定する風潮と無関係とは思えません。

文部科学省サイト 

「2030年の社会と子供たちの未来へ」を見ると、

教育課程を通じて初等中等教育が果たすべき役割のビジョンとして

「新しい時代を切り拓いていくために必要な資質・能力を育むためには、学校が社会や世界と接点を持ちつつ、多様な人々とつながりを保ちながら学ぶことのできる、開かれた環境となることが不可欠である」

とあります。

「2030年の社会と子供たちの未来へ」より

また、同サイト

新しい学習指導要領等*が目指す姿の中の

「人生を主体的に切り拓くための学び」を見ると、

子供たち一人一人は、多様な可能性を持った存在であり、多様な教育ニーズを持っている。成熟社会において新たな価値を創造していくためには、一人一人が互いの異なる背景を尊重し、それぞれが多様な経験を重ねながら、様々な得意分野の能力を伸ばしていくことが、これまで以上に強く求められる。

とも。

*学習指導要領:学校教育法に基づき国が定める教育課程の基準。教育の目標や指導すべき内容等を体系的に示す

新しい学習指導要領等*が目指す姿」より

さらに同サイト

「学校における人権教育」を見ると

人権教育の取り組みの視点としては、

「他の人とともによりよく生きようとする態度や集団生活における規範等を尊重し義務や責任を果たす態度、具体的な人権問題に直面してそれを解決しようとする実践的な行動力などを、児童生徒が身に付けられるようにすることが大切」

とあります。

学校における人権教育」より

校則やたくさんの決まりごとで生徒を縛り

よりよく生きよう、よりよく行動しようという思考を奪う現場とは

まるで別世界の話のようです。

社会に置ける

自己責任で片付けようとする共感性のなさ

学校に置ける

没個性のための校則

がまかり通る環境に

多様性や人権意識を培う土壌はあるのでしょうか。

さらに文科省て明文化されているグローバル教育とは

・自国の伝統 文化への理解促進等

・外国語教育の推進

・海外留学、留学生の受け入れ

・海外子女教育の充実

・持続可能な開発のための教育

・オリパラ教育

・国際交流活動

とあります。

内閣府サイトグローバル社会で活躍する人材の育成」より

グローバル社会とは、

多様性の中で他者を受け入れ自分を堂々と主張し自己実現を図ることのできる社会

と捉えています。

しかし、文科省のいうグローバル社会で活躍する人材育成の方針には

形ばかりで基礎となる資質に触れたものは見当たりません。

聞こえの良い言葉には

具体性が伴わず空虚な印象です。

「人権と多様性を重視」

「自己責任」

とても矛盾を感じてしまうのは私だけでしょうか。