子どもが大切にされる平和な社会へ

〜大人と子どもの争い〜

子どもが一人で活動できるようになると始まるのが大人と子どもの争いとモンテッソーリは言います。それまでは五感で生活を味わっていた小さくて柔らかい癒しの存在、安心してかわいがっていたのに・・・。

「触っちゃダメ!」「危ない!」「なん度言ったらわかるの?」懐かしいなあ。今でも孫が来ると同じようなことを言っているような気がします。せっかくばあばの家に遊びに来てくれたのに・・。

子どもがしゃがみこんで何かしています。モンテッソーリが近寄って見ると、そこにマンホールのふたがあって、その子はそのマンホールのふたのでこぼこをしきりに触っています。医者である彼女は手のひらと大脳とが発生学的に同じ胚葉からできていることを知っており、子どもがデコボコを感じていることは同時に大脳にも刺激が与えられていることがわかっていました。感心してみていたのもつかの間、お母さんが「汚い!」といって乱暴に子どもの手をとって汚れを払い手をひっぱってさっさと歩き始めました。

子どもの行動をなじり否定して自分のペースで引っ張っていく大人の身勝手さにモンテッソーリはさぞがっかりしたことでしょう。このような光景は日常よく見られます。自分に置き換えてみても、忙しいのにゆっくりと付き合っていられない場合がほとんどでした。子どもがもっとやりたい、感じたい、動きたいと懸命に抗議しても子どもの世界を知ろうともせず、まるで力づくで支配していたかのようです。夢中になって感じながら大切なことをじっくり学び取っていたに違いないのに・・。

大人がそんな子どもの活動をただのわがまま、未熟な意味のないこと、不従順な困った行動と取り続け、やがて暴君となれば子どもにとって精神的苦痛の原因になってしまいます。「幼い時に心を踏みにじられた人は大きくなった時必ず復讐します」とモンテッソーリは言っています。「大人が押しのけて子どもの意思を拒否し、自分の気の済むようにした時、それは子どものこころを押しのけていたのだ」と。

今目の前で夢中になってやっているのは何を学ぼうとしているのかな・・。

幼児の一見意味のないこと、と思えることには、自然の法則を学ぶという大きな意味がありそうです。イライラを抑えてまず深呼吸、そして科学的に考えてみる必要があるようです。子どもの立場になってみる、子どもの宇宙を観察してみる、という感じ。体全体でいろんな事象の仕組みを学習していると捉えれば、それをしやすくなるように環境を整えてやる工夫もまた楽しくなるかもしれません。時々遊びに来る孫たちと今度は何をしよう。しかし、こちらがお膳立てするまでもなく、不思議と思ったりやってみたいと思ったりしたことに自ら挑戦する彼らです。生活にある身の回りのものすべてが興味の対象。どこまで彼らが自ら学ぶ環境を作ってあげられるか・・・楽しみです。おばあちゃんと孫の争いに決してならないように!

モンテッソーリ教育に興味を持たれたら是非読んでいただきたい一冊を紹介します。マンホールのエピソードはこちらから引用しています。

モンテッソーリの幼児教育「ママ、ひとりでするのを手伝ってね!」相良敦子 講談社

子どもをどう観察してどのように寄り添えばいいのか、具体的な工夫の仕方などが詳しく書かれています。