子どもが大切にされる平和な社会へ

〜失敗博物館〜

スウェーデン南部の町ヘルシンボリで今年6月に開館された「失敗博物館」。革新的と思われたが失敗に終わった製品の数々が並ぶ。8/29東京新聞夕刊で紹介されていました。

  • 鉄器時代から抜け出そう!との宣伝文句と共に売り出された「プラスチック自転車」→製造コスト、耐久性不足・・失敗
  • コーヒー味のコーラ→テレビ番組で試飲したキャスターがあまりのまずさに吐き出した場面の方が話題に・・失敗
  • 電流の刺激で顔の皮膚が若返る「顔面若返りマスク」→たくさんの蟻に顔を噛まれている不快感が悪評・・失敗
  • 「イチゴの香りのビール」・・もはやビールじゃないとの酷評・・失敗

博物館の館長さんは参加者のしかめ面を笑顔で見ているそうだ。

完全な失敗作だけでなく、発展途上の製品があることも知ってもらいたいと。

大切なのは成功より失敗。

多くの人や企業が失敗を隠したがるけど、事実を認めることから学びはある。館内の一角には「失敗告白ルーム」が設けられているという。

院内学級にいた頃、医療側、教育側とも病児と関わる上でのヒヤリハット報告を積み上げることで、小さなミスから事故を防ぐ取り組みがあった。

この博物館は失敗による悲劇も紹介しながら、重大事故について警笛を鳴らすことも忘れない。

展示されたのは2011年にスウェーデンで開発された「人工気管支」。移植された患者が8名も死亡したそうだ。臨床に応用する前に問題点が指摘されていたのに生かされなかった。

特に命に関わる開発については失敗から学んで実用化するまでの倫理観、責任感こそが大切だ。

一見遊び心いっぱいの博物館だが、楽しませながら「失敗」について角度を変えてテーマにしているところが奥深い。

ここでは「失敗作のピアノコンサート」も開かれる。

駄作と評されるベートーベンのピアノソナタ。

第5交響曲完成に至るまでの試行錯誤の道のりを再現しながら、演奏家は聴衆にこう語りかけたそうだ。

「傑作と呼ばれる交響曲が完成するまで、天才でも失敗と言えるような試みを何回も繰り返した。完璧な人間などいない。私たちは他人の失敗にもっと寛容でなくてはいけない」

ここでも「学ぶ」ことの大切さを思い知らされる。

なぜなら失敗を成功に変えるために必要なことは、学び続けることだから。

フィンランドの「安心して失敗できる教育環境」がまさにそれ(→7/12投稿)。

失敗から学び、学んだことを生かして成長する。大人も子どもも。

大人は失敗したら事実を認めなきゃ。そして次どうするのかを模索し行動する。

そんな姿を見て育つ子どもは、失敗を恐れず探究心を持って自分の人生を切り拓いていくだろう。

大人が子どもの旺盛な好奇心、可能性、追究心に向き合えば、日本の教育現場は変わるはず。

子どもたちはもっと学校が好きになる。