保育の問題といえば待機児童解消がまず一番の課題です。無償化の前に取り組むべきであることは言うまでもなく、多くの母親や専門家が訴えています。
さらに病院や施設の子ども支援の立場としては、病棟保育士の加配、または制度の充実を願います。昨日の投稿では病棟保育士の担う力について書きました。〜病棟保育士は大きな力〜
病棟を見渡すと、多くの医師、看護師が横の繋がりで連携をとっている印象です。チームで、または職種に応じた意見交換、相談も可能でしょう。緊張の連続の中、自分の立ち位置で医療に集中しつつ仲間がいる安心感のようなものがありそうです。
しかし、多くの病院で保育士の業務を目の前にして感じたことは、医療職ではないというのが理由でしょうか、周囲との関わりが希薄なように感じました。これはあくまでも個人的な印象で、全ての病院にあてはまるわけではありません。
しかし、保育士は病棟に一人または二人。複数でもシフト制です。医療者のフォローはあるとはいえ一人で保育を任せられている場合もあるという現状も聞きました。
病棟での中心的立場は子ども。そして家族、特に母親です。小児病棟の本質を考えれば、手厚くされるべきは主人公のこころに寄り添う立場、保育士の存在。保育士の力は計り知れません。
しかし、現在その数が十分でないというのが印象です。
少し前までは、看護師が現在の病棟保育士の役割をも担っていましたが、緊張を強いられる業務の負担に課題があり、数年前に保育士の配置が進み始めたことを考えれば、その充実はまだまだ途上にあることがうかがえます。ニーズの高まりに応えられているかというと、一般的にはまだまだ医療機関で病棟保育士をを置くケースは多くはないようです。
今後さらに保育士が増えること、そして当たり前に常時複数体制が確立されることを望みます。
ここ数年でチャイルドライフスペシャリスト(CLS)や、ホスピタルプレイスペシャリスト(HPS)などが配置されるようになってきました。CLSやCLSと保育士が手を携えて温かく患者や家族に向き合っているところもあり、そんな病院がもっと増えることを願います。
母親は子供の身のまわりの世話以外に、多くのやるべきこと、心理的負担に苦しめられます。
子どもたちの笑顔のために !
母親たちへの手厚い寄り添いのために !
そして保育士が安心とゆとりを持って笑顔で子どもたち、家族のケアができるように !
もっともっと病棟に保育士を !!