子どもが大切にされる平和な社会へ

学びに導く教具・教材・支援機器

教材と支援機器の研究、製作ほど

特別支援学校の教員にとって欠かせないものはありません

幼児教育法のひとつ

モンテッソーリ教育はあまりにも有名ですが、

もとは障がい児がいかにして学びを深められるか、

モンテッソーリ女史が子どもの動きにヒントを得て開発したものです。

幼児期の体験が

その人の将来に多大な影響を与え

生涯にわたる学びの基礎であるということは、

三つ子の魂百まで

という言葉に現れている通りです。

ですから、社会全体で、

身内他人にかかわらず

幼児期の子どもにもっと愛を

育児中のお母さんやお父さんにもっと寄り添いを

幼児期の教育や保育をもっと大切にと

日頃から思っています

モンテッソーリ女史の発見を見れば

障がい児教育が全ての教育の原点

ということが言えます

モンテッソーリは

主体的に行動し

自立した人に育つようにと

「秩序」

という観点で教材づくりをしました

始まりがあって終わりのある秩序ある教具で

自分で選んで

自分のペースで始めて

自分で試行錯誤して

自分で完成し

自分の納得いくまで繰り返し満足したら

自分で片付ける

この秩序が育むものは

主体性

見通しをもつ力

順序立てる力

失敗から学ぶ力

自立心

誠実さ

そこから

自信や他人への思いやりが育ちます。

そして忘れてならないのは

子どもが飛びつくような

美しいもの

結果のフィードバックがあるもの

です。

障がいのある子どもにとっても

自分から取り掛かりたくなるもの

始まりと結果があるもの

何度でも納得するまで繰り返すこと

フィードバックが明確に感じられるもの

そこから

自信や心の安定が生まれるのだと思います。

ここで忘れてならないのは

見えやすいもの

フィードバックとしてのある程度の重さがあること

です。

思うように身体を動かせない子どもにとっては

対象のものにアクセスしやすいような

手がかりや工夫が必要です。

スイッチ教材やICT機器はとても便利。

ひと言で障がいといっても百人百様ですから

大きさ、重さ、握りやすさ、距離などすべてが

個別の障がいの違いに寄り添ったものでなくてはなりません。

参考:2017/12/12投稿〜ユニバーサル算数セット

特別支援学校の教員の教材研究には

たっぷりの時間がなくてはと

つくづく感じます。

事務仕事や行事対応に追われている現場の職員たち。

時間のなさにストレスを感じている教員も多いのではないでしょうか。

子ども一人ひとりのために!

と情熱を燃やす教員ならなおのこと。

個別対応の教具づくりや

スイッチ教材、ICT機器を一人ひとりに合わせ

いかに活用するか。

考えれば考えるほど時間のなさに

夜しか眠れなくなります。

教員に

十分な教材と支援機器の研究、製作の時間を!

教師がほんらいの仕事に没頭できるような社会を!

参考:SHJ重度障害の子どもへ在宅学習支援「学びサポート」

2017/12/11投稿:医療的ケア児や重い障がいの子にお家で学習サポート

2018/12/3投稿:在宅 ジャズセッション

2018/12/4投稿:ベッドサイド授業の学習環境づくり

2018/1/25投稿:在宅学びサポートでの工夫

2019/2/4投稿:「i+padタッチャーでセッションをリード!