〜学びサポート通信「支援機器講習会1」〜
杉並区のある施設の親の会より依頼を受け、支援機器の講習会を行いました。
私が特別支援学校の教員をしていた頃に比べ、急速にITが進み、障がいのある方がテクノロジーを使って自発的に活動できたり、情報にアクセスできたりするようになりました。
ITは障がいのある人のためのもの、という持論からすると、願ってもない催しです。
学びサポート学習支援員2名による講習会には、8組の親子が集まってくれました。説明に続き、支援機器を体験してもらいました。
我が子のために奮闘するお母さんたちが、機器の使い方を知り、できるものから使い始めれば、子どもとの日常が豊かになるでしょう。
やってもらう、のではなく自らの意思でやりたいことをする。
これが実現できたら、本人の生活の質や生きる喜びが高まり、さらに自分の世界を広げていくことができます。
それは近くにいるご家族にとってもこの上ない喜びとなり、さらに工夫していく楽しさも出てくるかもしれません。
家庭で兄弟と一緒に使えば、コミュニケーションも増え、プラスの良い影響がたくさんありそうです。
スイッチについては、その方の動く部位にあったものを工夫します。顎だったり、指先だったり、頭だったり。反応しやすい位置に固定すればあとは自分から行動するのみです。
スイッチにつなぐのは、
・家電(スイッチでオン・オフ コントロール、スマート家電のお陰でスマートホンを使えば簡単に)
・i+padタッチャーやスイッチコントロールでiPadの好きな音楽を選ぶ。
など。ワクワクします。
📻 📺 📷 📹 📻 📺 📷 📹 📻 📺 📷 📹
また、必ずしも機器を使わずに身近なものを使ってできることもたくさんあります。
ヘアバンドを親指と人差し指に通し、その間にペンを入れると指が離れてもペンが落ちないなどの工夫は簡単で、他にも応用できそうです。
やったことの結果が見えない場合は、振動でフィードバックさせるなどの工夫をすれば、ハンドサッカーやボーリング、ボッチャなどの運動でも活用できそうです。
⚽️ 🎳 ⚾︎ ⚽️ 🎳 ⚾︎ ⚽️ 🎳 ⚾︎ ⚽️ 🎳 ⚾︎
外では馴染みの店などを幾つか作っておけば、一人で買い物を楽しめるかもしれません。
VOCA(ヴォカ)(Voice Output Communication Aid)という音声を出力するコミュニケーション機器がありますが、このうちビッグマックなど声を録音してスイッチで再生できる機械を使えば、買い物の際にレジで伝言などに使えます。
ちなみにVOCAには、トーキングエイドなど発話機能がある機器もあります。
~~~~〜〜〜
講演の中で、まずは支援する側が、
・どこに困難があるのかご本人と対話しながら、気づくこと。
・そして困難さをはがしとる環境作りが鍵であること。
・教える、ではなく興味関心を支えるというスタンス。
・本人が自分を表現し、使命に気づくこと。
が第一。
支援機器とはそのためのものだという講師による話を通して、支援する側される側が互いに学び合い、気づき合う関係でいることが大事だと思いました。
続く・・。
Smiling Hospital Japan Official Site