〜学びサポート通信「支援機器講習会2」〜
障がいが重いと、とかく見た目の重度さから、いろいろなことがわからないだろう、と判断されてしまいます。
しかし、まず機器や環境を工夫することでその人がわかっていることがわかると、回りの人の対応も変わってきます。
例えば提示。見えにくさに対して工夫することで、本人が見えるていることがわかれば、回りの人もそうやってみせようとします。
多くの肢体不自由がある方は、以下のような工夫をすればぐっと見えやすくなります。
🌀背景の整理・・・見えにくい方の場合、目の前が常に「ウォーリーを探せ」 のような状態であることを理解し、対象を探すために背景をシンプルにします。
🌀白黒反転 コントラスト・・・白地に黒文字が一般的ですが、白は眩しい色のため、文字も沈んで見えにくいのです。これを反転させれば見やすくなります。
🌀カーテンをしめる・・・逆光の場合は子どもによっては全く何も見えません。光源が見せたいものの後ろに来ることのない様にします。
🌀間接照明・・・特にストレチャーで活動する場合、常に天井を向いている状態です。眩しくないように不燃性の和紙で照明を覆う工夫もできます。
🌀色の濃い茶碗・・・白い茶碗に盛られたご飯は見えにくさの代表。コントラストのはっきりした茶碗なら残さずご飯を食べることができます。
こんなことが当たり前に行われていれば、他の人もかかわり方を最大限に工夫するようになるのです。
時には固定観念をリセットすることも大切かもしれません。
本人の不安を軽減するために、
だれ
どこ
なに
の手がかりも示すこともとても有効です。
〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜
何もわからないだろう・・
何もできないだろう・・
そんな風に思われること、想像してみてください。
我が子がそんな風に思われていること、お母さんの立場に立ってみてください。
わかってもらえたことの喜びはどんなでしょうか。
さあ、さっそく身近な方のところへ行って教えてもらいましょう。
どこに困っていますか?
こんな風にすれば動きやすいですか?見やすいですか?
Smiling Hospital Japan Official Website