子どもが大切にされる平和な社会へ

子どもはみんな小さな哲学者!~2~

フランスドキュメンタリー映画「ちいさな哲学者たち」に思うこと「その2」

「自由って何?」

先生の問いかけに、

・・ひとりでいられること

・・呼吸をして優しくなれること

・・監獄から出ること

「死ぬのは怖い?」

という問いかけにも、一人ひとりが少し考えてから答えます。

・・人が死ぬのは、楽しくないな。

「なぜ、楽しくない?」

・・なぜって、一人になりたくないから。そうなったら迷子になっちゃうよ。

さらに先生はこんな質問も。

「魂ってなんだろう?」

・・目に見えなくて、青いもの

先生の持ち出すテーマそのものがスバリ本質に迫る「哲学」。

そんな問いに、子どもたちはひるむことなく思うことを口にします。

日本の学校では、タブーとでもされているのかと思うほど、話題にさえならないようです。

道徳がそれに近いけれど、心の奥深く「そもそも」の部分を議論するのには程遠い。

日本でも流行りの「哲学カフェ」。

高校生の息子が参加していることに、

背伸びしちゃって!

などと思ったこと反省しきり。

4歳、5歳の子どもが、

“昨日、砂場で友達と「愛」と「死」について考えたよ”

とごく自然に言葉にする場面があります。

さらに、

“恋人たちは「ごめんさい」を言えないとダメ。謝れないと愛はおしまい”

5歳にしてどれほどの人間の営みを観察し、物事を深く感じる経験をしているのだろう。

小さな子どもとして括られる生活ではなく、一人の人間として尊重される暮らしがあるからなのだろうな、という印象です。

どんな境遇の子どもにも、一人を楽しむ時間が確保され、一人でじっくりと考える喜びが必要です。

そうすれば洞察力や思慮深さが養われるのだと感じました。

ある子どもの言葉が印象的です。

「自由って、ひとりでいられること」