つれづれにっき〜スマイリングな日々〜

〜またね!〜

 アーティストやアシスタントと、活動で悩むこと、迷うことなど意見交換をします。

特に話題になるのは、

「活動が終わってからの挨拶。ついまたね。と言ってしまうが、いいのでしょうか」

多数の人が課題に感じていることです。

早く退院することが一番なのに、

“またね!”

は、長期になる。という前提のようで・・というのが大方の意見。

そこで、

「そこまで深読みする必要はないと思います。それでも悩んだら、(参加してくれて)ありがとう!」

がベスト、だと伝えます。

どんな形でも、人との出会いは一期一会。

“またね!” で悩む理由はもう一つ。

こちらはさらに深刻です。

残り少ない時間を楽しく過ごさせてあげてください。

かなり悪いんです。

と案内されるのは、

命の期限を宣告された子どもと家族のいる個室です。重篤な状態にあることを承知で、思わず口から出てしまうのが、

”またね!”

次来た時、この子に会えるのかな。

明日は?将来は?

もう会えないかもしれない。

と思うから?

待って。

今日いち日を精一杯生きること、その大切さを子どもたちから学んできたはず。

ならば、時間の流れについて思い悩む必要は無くなります。

自分には明日は必ずあるけどあなたはわからないんだ・・。

という気持ちが根底にあれば、子どもたちに伝わります。

”明日、いえ一寸先に何が起こるのかはだれにもわからない。だから与えられた時間は皆平等だと思っています”

という考えを伝えます。

”またね!” は次回また会えること、また一緒に活動できることへの期待感を生みます。

付き添う家族にとっても励みになるように思います。

早く治してね。

お大事に。

という言葉かけにも疑問を感じる人がいます。

重篤であるかどうか、治癒にはまだまだ時間がかかるかどうかは、最低限の情報、たとえば、それにより接し方に注意が必要な場合などを抜かしては、それほど念頭に置かなくて良いのです。

むしろ、頭から「この子の病気はどんなだろう」

という疑問を拭い去ったほうがいい。

私たちは敢えて病名は聞きません。

病棟には、家族を含めた当事者以外、ほとんどが医療者です。

私たちのようなそうでない立場は、病気と向き合わざるを得ない子どもたちにとって、味方みたいなものです。

縁があって出会えた。

”またね!”

はご縁に感謝するってこと。