子どもが大切にされる平和な社会へ

〜「置き勉」〜

ランドセル、一番重たい日で9.7キロ!

1~3年生の場合。

教科書4冊、ノート、ドリル、プリント類で、ランドセルと合わせると計5キロ。

さらに両側に給食袋や体操着入れなどをかけたりまた上履きなどを無理やりランドセルに入れる子もいるだろう。結果、平均の重さは約7.7キロ!

家に帰りランドセルを下ろした途端、「肩が痛いから、モミモミして」と訴える子続出!。

「健康や成長に悪いのでは?」と心配する母親の声が聞こえてきます。

荷物が重くなった理由は、

小中学校の授業時間が増えたこと。

教科書のページ数が増えたこと。

教科書協会によると、小学校の場合、2015年度は10年前に比べて3割以上増えたとか。

この増加に反比例するのが夏休みの日数。

机に向かう時間を増やしていったい何が学べるというのか。

詰め込み教育は、自分の人生を切り開くための学びに必要な時間を奪う。

夏休みというのは発見や経験、多様な事を知る大きなチャンス。

自分で見つけて自分で考えて、どうしてだろう・・と思いを巡らす。

どうしてだと思う?

ああでもない、こうでもないと話し合う。

不思議だなあ、と思ったら自分で調べる。自分で聞く。

思いもよらなかった発見があるかもしれない。

果たして教科書の中に思いもよらなかった発見がある?

新しい知識満載!確かに。

しかし、それを楽しむ余裕なんかない。なぜだ?とか考えてる暇はない。とにかく覚えなきゃ。

ここで本題。置き勉とは?

宿題の出ていない科目の教科書を学校に置いて帰ること。

「置き教科書」

ならぬ、

「置き勉(強)」

家で勉強しなくていいならいいのにね。

屁理屈をこねる子なら

「置き勉だから家で勉強してきませんでした~」

なんて言いそうです。

宿題に何が出たかで持ち帰るものを仕分ける、置いておいていいものは?

と判断するのも考える練習になりそうだけど、それなりに十分な時間を確保してほしい。

漢字1つ覚えるより「自分で考える」「判断力」「見通しを持つ」などの力が身につくだろう。

しばらく使わないから家に置き勉しよう、という発想もあるだろう。

文部科学省は小中学生の持ち物の重さや量を軽くするよう、全国の教育委員会に通知したそうだ。

いかにも子どもに寄り添ってる風だけど、矛盾してない?

このままページ数を減らさないなら、

この際、2冊ずつの配布はどうだろう。

1冊は学校に置き勉。もう1冊は家に置き勉。

教科書は無償だから家庭に負担はかからない。

無駄に使っている税金を当てればいいだけ。

これを機会に、ノートも鉛筆も体操着も何もかも無料で配ってくれたら・・。

子どもは何より大切な宝です。

生まれて数年の小さな子を肩こりなんかで悩ませないで、のびのび成長できるように、

さあ!文科省さん、小中学生の荷物を軽くするために

教科書2冊ずつ配布しませんか?