教室正面の黒板に向かって机を並べる
「一斉授業」のスタイルではない。
子供は机を向かい合わせて島をつくり、
一人ひとりが自分の課題に取り組んでいる。
これは
2019年4月、長野県佐久穂町の
大日向小学校が
日本で初めて取り入れた『イエナプラン教育』
という教育法の一場面。
まるで教室はリビングルーム。
図書室だって
机と椅子があって・・
というスタイルに加え
クッションやソファが置かれていて
おもいおもいの格好で読書ができるという。
姿勢を正しく!
本と目の間は30cm!
なんて先生の言葉が上から飛んでくることはない。
スローガンは、
「子供の主体性の尊重、異なる他者の受容、学校共同体」
目指すのは、
「対話を通して共に生きることを学ぶ学校」
✏️ 📕 ✏️ 📗 ✏️ 📘 ✏️
自立学習が中心。
基本それぞれの状況に応じた課題に個別に取り組み、
グループリーダーが数人集めて教えることもある。
話合いの時間もふんだん。
輪になって、全員がおたがいの顔を見られる状態に座るサークル対話。
話すだけではなく、ひとの発言を終わりまで聞く練習でもある。
全てが双方向のカリキュラムの印象だ。
これによって子どもたちは、
民主主義社会の基本となる対話と合意形成とは何かを学ぶという。
〜子どもたちの自主性が大切にされる学校〜。
これだけ子どもたちに自由を保障している学校では
ナビゲーターとしての
教員の力量が求められると想像する。
それもそのはず
基本のカリキュラムのもと、
各教員の裁量はとても大きい。
✏️ 📕 ✏️ 📗 ✏️ 📘 ✏️
このオランダ発「イエナプラン」は
まさに以前投稿した
「フィンランドの教育」
に趣旨を同じくするところが大きい。
→2017/7/12投稿〜フィンランドの教育〜
また、中学校で言えば東京都世田谷区の桜丘中学校でも共通した価値観のもと学校教育が行われている。
→2019/5/9投稿〜正解のない学校〜
これらの基本は全て
愛読書「ティール組織」フレデリック・ラルー著(英治出版)
でも紹介されている
「ティール学校」の考え方に拠る印象だ。
→ 2019/5/13投稿 ティール組織-3-〜学校版〜
長野、広島・・・
日本でもこの教育法が広まりつつある。
この流れが
就学前の教育にも影響が及ぶと確信する。
その例として
日本では幼児教育として存在している
「モンテッソーリ教育」。
主体性を重んじることをはじめとした観点で
イエナプラン教育へはスムーズに移行できそうだ。
モンテッソーリ小学校も増えるかもしれない。
シュタイナー教育への理解も進むだろう。
それによって
フリースクールの立ち位置も明確になり、
その存在意義と価値も
見直されていくような気がする。
こうして教育の選択肢が増えていく・・。
子どもの輝く瞳が増えそうだ。
参考:2019/6/14投稿ブログ〜不登校の子どもを守る!〜にて教育の選択肢を作ることの必要性を「教育機会確保法」を紹介しながら述べました。