子どもが大切にされる平和な社会へ

〜アドボカシー制度〜

アドボカシー制度とは

前回綴った「子どもの意見表明権」

を保障するためのもので

その役割をするのがアドボケイト(代弁者)。

秘密厳守の約束をした上で

子どもの意見に徹底的に耳を傾け

何を望んでいるのか

関係機関に伝えるというものです。

そもそもアドボケイトとは

様々な理由によって自身の意思を表明するのが難しい

高齢者や障害者、子どもらが自身の思いを示せるよう支援し

その権利を代わりに主張するというもの。

今回ここで言うアドボカシー制度とは

虐待を受けてSOSを発している子どもが見過ごされないように

弱い立場の子どもの思いや希望をくみ取り、

対応を誤らないためのものです。

子どものアドボケイトは英国やカナダなどで公的な制度として導入されています。

アドボカシー制度に詳しい熊本学園大学の堀正嗣教授によると

「女性や障害者の権利は当事者が声をあげて認められることも多いが、子どもは事実上無権利状態」

「アドボケイトは完全に子どもの側に立って、むしろ子どもの後ろに立って、子どもの声を応援するような立場」

と言います。

参考:東京新聞記事「アドボカシー制度」日本でも動き

前回綴ったように

日本では支配・被支配の関係を親や教師から強いられがちで

「大人が保護し子どもは従う」という文化は根強い。

今年1月に千葉県野田市で起こった小学4年生の女児の虐待死事件は印象に強く残ります。

女児は親から暴力を受けている事実を学校に伝え助けを求めたが

学校も教育委員会も児童相談所も女児の訴えを軽んじ、

彼女は自宅へ戻され殺されてしまったという経緯。

女児は勇気を持って声を上げたのに、

大人の事情にその声はかき消されてしまった。

なんとも理不尽で

同じ大人として女児に謝りたい気持ちになります。

この事件が

アドボカシー制度の導入へと大きく国を動かしました。

三重県など試験的に制度を導入したところもあります。

この動きが活発になり、

大人の論理で物事が動く社会の中で、

大人が弱い子どもの立場を理解し

子どもが意思を表出できるように。

大人が弱者に対し、

知識や地位、親権などを振りかざすことのないように。

今後、子どもの権利が

最大限守られ

子ども自らが行使できるように

変わっていきますように。

自分の意見を尊重されて育った子どもは、

相手の意見を尊重するし

大人になったら子どもの意見を尊重するようになる。

長い目で見て良い循環ができます。

日本では児童虐待相談対応件数が年々増え、

2017年度は13万件を超えたといいます。

アドボカシーの必要性は喫緊!