つれづれにっき〜スマイリングな日々〜

かわいくて頼もしい社会活動家発見!

~僕らが髪を伸ばすワケ~

という題の記事に

思わず惹きつけられました。

9月2日付東京新聞朝刊第一面を飾っています。

記事を書いたのは

これまで二度ほど取材してくれた小形佳奈記者。

それも手伝ってか

ワクワクした気持ちで読みました。

まず小形さん、

変わらず社会課題に向き合う人を記事にして

応援しているのが嬉しく

そして今回取り組むのが小学生というのも

心躍った理由です。

小学3年生の少年が始めたのは

「病気の人にかつらを作ってもらうため」の

ヘアードネーション。

ヘアドネーションは

がんや無毛症などで髪を失った人に

医療用かつらを届ける運動で1990年に米国で始まり、

日本では

Japan Hair Donation&Charity(ジャーダック:大阪市)

が18歳未満の患者を対象に取り組んでいます(新聞記事より)。

少年は、

女の子に間違えられたって・・・

なんで女みたいな頭してるの?と言われたって・・

全く気にしていないといいます。

でも夏休みにジャーダックが開いた

ヘアドネーションについての親子講座に出てみると

「からかわれて嫌な気持ちになった」

「中学校の校則で髪を伸ばしてはいけないと言われた」

「先生から男なのに変だと言われた」

という男の子たちに出会い、

いいことをするのにこんなことを言われるのはおかしい!

と強く感じたようです。

そこで

男の子だって髪を寄付するんだ、

ということを知ってもらうために

夏休みの自由研究として

「男の子のヘアドネーション」

を選んだといいます。

講座の会場では缶バッジを作って

「ヘアドネーション中のために髪を伸ばしています」

と表示する缶バッジを配布している女子中学生を見つけ

このバッジをたくさんの人に知ってもらいたいと

新聞社に連絡したと記事にありました。

ヘアドネーションについては

以前綴ったことがあります。

2017/10/5投稿~SHJヒストリー15病棟でおしゃれ!

ここでは

高校生が社会貢献の部活を立ち上げ、

抗がん剤治療中の子ども向けにかつらを作る業者に

髪を寄付しているのを

紹介しました。

人の痛みに思いを巡らすことのできる若者の存在は眩しいなあと。

そして今回は

人の痛みに寄り添おうとしても

偏見や無理解、からかいなどの障壁があることに気づいた

少年の正義感に感動しました。

女みたいと言われたってへっちゃら

それはこの少年に明白なミッションがあるから。

ビジョンに基づいた行動は

困難や偏見さえも跳ね返すということを

少年に教えられました。

夏休みに限らず

自発的に社会課題に目を向け

自分にできること

周りの人を説得する方法・・

大半の時間を過ごす学校で

そんな時間がたっぷりとあったら

世の中、

子どもや若者が

変えていってくれるだろうな。

勉強勉強と急き立てられさえしなければ

仕事に追われる疲れた大人たちに代わって

子どもたちには考え行動する時間がたっぷりある。

正義感あふれ

純粋で思いやりある

子どもたちに社会変革を委ねてみても!

RELATED POST