子どもが大切にされる平和な社会へ

どの子も一緒に遊べる?インクルージブ公園🌷

ハード面でユニバーサルデザインが進んでも

心のバリアフリーが進まないと

せっかくの合理的配慮も

絵に描いた餅

になってしまいます。

昨今、障害のある子もない子も一緒に遊べる

「インクルージブ」公園

「ユニバーサルデザイン」公園が

都内に続々と作られています。

心のバリアフリーを実践するためにも

その媒体となる

物理的な改革、

公園でいえば

インクルージブな遊具への更新は必須ですから

この取り組みは画期的と言えます。

車椅子でも遊べる遊具

安全ベルトがついたブランコ

・・・・・

なるほど、

2006年のバリアフリー新法に基づき

園路の幅を車いすで通れるようにするなどの基準が作られたものの、

遊具自体に安全性についてのガイドラインがあるだけです。

遊具だけを配慮型に変えるだけでは

車椅子用のスロープが長すぎたり、急すぎたりして使いづらい、

駐車場から遠い、

などの課題はそのままです。

そんな中、

都は共生社会に向けて

「すべての子どもたちがともに遊び、

学ぶ機会を積極的に提供する」

という方針を打ち出し

インクルージブ&ユニバーサルな形を目指して

複数の公園で改修工事を始めたそうです。

しかし、

障害のある子もない子も一緒に楽しく生き生きと・・・

これを本気で願うのならば

公園に

ファシリテーターを配置するのはどうでしょうか。

”さあ、誰でも使えますよ”

と言われて

初めて会った子ども同士がすぐに打ち解けるはずはない。

そこに

指示したり仕切ったりするのではなく、

そう、ちょうどSHJのアーティストみたいに

程よい立ち位置で子どもたちを見守り

間に入って融合を目指す人として

UD公園ファシリテーターがいたらきっと

障害のある子もない子も一緒に楽しく生き生きと・・・

が実現できそうです。

さらに

子どもたちが遊具を使っているところを観察し

子どもや親の意見を聞きながら

さらに工夫が必要なところを見つけ

改善を提言する役目としてもその存在には意義があるのでは?

みんなで一緒により良い公園を作る実践者としても活躍できそう。

誰もが遊べる公園づくりに取り組む

http://www.minnanokoen.net 

「みーんなの公園プロジェクト」(岡山市)は

「当事者と対話しながらより良いものを目指して欲しい」

と。

もう一歩工夫して

公園での遊びのファシリテーター

いかがですか。

Smiling Hospital Japan Facebook

松本恵里Facebook