子どもが大切にされる平和な社会へ

もぐもぐタイム🍖

息子が小学生の時

給食時間があまりにもやかましいことに

問題を感じた担任が

✔︎机は一人一人離して

✔︎授業と同じように前に向かって

✔︎私語禁止

というルールをつくった。

ただし、

みんながおしゃべりばかりせずに

ちゃんと食事を進められるようになるまで

の期間限定。

しかし、その光景の異様さに(これは推測)

担任は課題解決!を見ずに

このルールを撤廃。

担任の顔色を伺いつつも

再び子どもたちは

おしゃべりを始めて原状復帰。

成果が出て子どもたちの食が進んだかは定かではない。

この担任、

元に戻った子どもたちの楽しそうな交流風景や

食を通した場の和み様に

むしろ

胸をなでおろしたのではないかと想像する。

しかし一昨日の東京新聞朝刊第一面に

  「黙々 もぐもぐタイム」苦痛?

  小学校給食に続々 保護者懸念

という記事を見つけた。

そもそもこの「もぐもぐタイム」

2005年にすでに岡山では給食指導の手引書に登場し

2008年に学校給食法で食育推進が規定されて以来

給食指導の手法!として広がった

と記事にある。

ちょうどこの頃が息子の小学校入学の時期と重なる。

息子のクラスに設定されたルールが

まさしく「もぐもぐタイム」だった!

ということになる(知らなかった(~_~;・・・)。

しかし担任は

子どもたちのどんよりした様子を前に

本当の食育とは・・と自問自答した結果

廃止したのだろうと思う。

いっぽう

東京都教育委員会は

児童・生徒の健康づくりに功績があるとして

「もぐもぐタイム」を含む食育に取り組む小学校を表彰したという。

かたや、

おしゃべり推進のクラスもあるという。

「食事で大事なのは栄養ではなく、楽しむこと」と。

専門家はどう見ているのか。

栄養教育の専門家は

「低学年では黙って食べる時間は必要」という。

しかし、日本会食恐怖症克服支援協会

「『静かに』『全部』食べなきゃ、という緊張で

かえって食が進まない子がいたり

給食が苦痛になるなら本末転倒」

としている。

なぜ『静かに』食べなければならないのか。

なぜ『全部』食べることが大切なのか。

それを説明せずにただ

きまり

を押し付けることは危険だ。

子どもの考える力やどうして?

と思う素直な心まで踏みにじる。

自分の健康づくりや命に関わる「食」に関して

子どもたちが考える機会として

食育を捉えたらどうだろう。

さて息子。

「もぐもぐタイム」経験者としては

全くその意義を習得しておらず(いいぞ!)

帰省して家族で食事する時は

あれも聞いて

これも聞いて

と始まる。

どう思う?

と目下のテーマを披露し

意見交換となる。

なんとも

賑やかで楽しい食事の時間だ。

ところで息子の担任が

「もぐもぐタイム」を撤廃した理由を

子どもたちにどう伝えたのかが気になるところだ。

今日、久米島から帰省する本人に聞いてみることにする。

食事中、その経緯で話が盛り上がることは間違いない。

Smiling Hospital Japan Official Website

Smiling Hospital Japan Facebook

松本恵里Facebook