SHJのこと

〜なぜアートなのか〜

「医療現場にアートを持っていくことでどんな効果があるのか」

これは団体趣旨の核心となる問いです。

まず、生活の中で心を豊かにするものといえば、

自然とアート

と考えます。

人間の手によって作られたものがアートであり、その反対が自然。

この対極にあるものが満足や精神の安定をもたらしてくれるというのは、

面白い現象だな、とふと思います。

さてそのうち、

団体のテーマであるアートについて考えます。
私の考えるアートとは・・

「アートの豊かさや多様性は、日常の中に反映させることができるもの」

「気分が落ち込んでいる時、体調がすぐれない時に無意識と言っていいほど自然に求めるもの」

「アートの価値は心のままに表現すること。だからアートに取り組んでいるとき、精神は自由でいられる」

こう考えるとどんな環境にいてもアートの多様性を持ってすれば日常を豊かにできる。

だからとても自由で開放的で個別的な価値を持ちます。

病棟やベッド上という極めて限られた空間にいても、一旦アートに向き合えば心は自由でいられるのです。

病院での生活は、与えられるもので過ごしたり、治療を待ったりと受け身になることがほとんど。

毎日が成長過程にある子どもにとって、

感性を呼び覚ますような情操活動は不可欠です。

もちろん、病気を治すために入院、治療します。医療は最優先であることには変わりありません。

しかし、それだけでは痛みや辛さ、閉塞感などに心が折れてしまいます。

白衣、電子音、冷たい機器に囲まれ楽しむことを諦めてしまいます。

子どもを救い、守るための現場が、子どもの心にかえって傷を負わせてしまっては本末転倒です。

見るだけ、聞くだけではこれも受け身となります。

ですから入院中には特に

アートが主体的な創造活動でなければなりません。

やりたい!

と思うような質の高いプログラムを、

専門家がファシリテートします。

その結果、

高揚感 

感動

自発的な行動

をもたらし、

生きる力、生きる喜びにつながります。

クリエイティブな活動が心も脳も活性化させ、愉快な気分になり、

できた!

という達成感や自信につながります。

この自信があったからこそ闘病を乗り越えた経験が

入院生活を前向きに捉え、

生涯の生きる力に結びつきます。

もう一つの自発的アート効果は、

活発なコミュニケーションを生むこと。

閉鎖空間においてのインクルーシブな社会づくりや、

ダイナミズムや感動をきっかけに、共感が生まれ

孤独感や疎外感を吹き飛ばします。

新しい仲間意識も生まれるかもしれません。

入院中は気分も落ち込んで人に会いたくない、と内向してしまうことが多いものです。

そんな時、

「スマイリングホスピタルジャパン

 アーティストと遊ぼう!

ごご2時から プレイルームにて」

そんなポスターを見てたまたま集まった子どもたちは、

一緒に歌ったり、楽器を奏でて1つの音楽を完成させたり、

ものづくりでは自分の世界に没頭し、作品が完成すれば周りの子たちの作品が気になり

互いに見せ合ったりアイデアを参考し合ったり・・。

大道芸で笑いを共有し、飛び入り参加して人気者になったり・・。

一緒に活動し交流するうち、同じ病室であることに初めて気づき、

それからはそれまで締め切っていたカーテンを全開にして

入院中のさまざまな思い、

好きなこと、

元いた学校のこと・・など、

対話が生まれ、

生き生きとした人間関係が生まれます。

活動を通したコミュニケーションによって、

入院生活の質向上や心の安定をもたらすこと。

この意味に置いても、

SHJならではの大きな価値を見出すことができます。

Smiling Hospital Japan Official Website