つれづれにっき〜スマイリングな日々〜

〜院内学級で出会った子どもたち〜

本の原稿を書きながら、

院内学級で出会った子どもたちのことを思い出しています。

教室での授業、ベッドサイドでの授業、

放課後の病室訪問・・・。

宿題がわからないと職員室を訪ねてくる生徒もいて、

病院にいるあいだ中ほとんど

彼らと過ごしたと言っていいくらい

濃密な関係だったように思います。

学級で関わる時間は短い子で数週間、

長い子で数年です。

もちろん今でも連絡を取り合う子もいれば

団体を手伝ってくれる人も。

お母さんとのお付き合いも続きます。

子どもたちは学びを通して自分の存在を実感します。

仲間たちは元の学校で変わらない毎日を過ごしながら

日々学習していることを思い描きつつ、

場所は変わってしまったけれど

一緒に勉強しているのだという意識が、

自分の存在の証となり、

闘病への活力になります。

治療を頑張って、早く前の学校に戻ること・・

それが子どもたちの指針となります。

そんな彼らは一般的に思い描かれるような

”闘病中の子ども”のイメージとは

かなり違っているように思います。

苦しみや寂しさ、不安など心の内側と折り合いをつけながら、

限られた環境の中でいかに楽しむか、

自分らしく過ごすかを工夫します。

そして学級の仲間たちとともに学ぶことで自分というものを確かめているようにも思えます。

病気と闘いながら

頑張れる自分に誇りを持っているかのように見える瞬間を

いくつも発見しては、

彼らの素晴らしさに心を打たれたものです。

子どもには、どんな状態でもたくさんの可能性があり

大人には太刀打ちできないほどのたくましさがあります。

そのような本来の子どもの特徴に加え、

幼くして困難と闘っているからこその

力強さ、

そして優しさが、彼らにはあります。

子どもたちに教えてもらった大切なこと・・。

そんなエピソードを本の中でいくつか紹介しようと思っています。

心臓移植を待つF君とのこと。

小型の冷蔵庫ほどの大きさの人工心臓をつけながら渡米を控え前向きに生きる姿に胸を打たれ、

小児の臓器移植という大きな課題に向き合わせてくれました。

また、3歳から入退院を繰り返し、

「医者になる」夢を置いて旅立ったJくんとのこと。

院内学級で出会った子どもたちとの思い出は

私にとって大切な大切な宝物です。

時には涙をにじませ、時にはうっとりとしながらの

原稿書きは

遅々として進みません。

しかしそんな時間こそが一番豊かなひと時だと思っています。

溢れる思いを一つひとつ確かめながら文章にしていきます。