人間が自然の法則に従って成長していくのが乳幼児期。

しかし子どもを取り巻く環境は
都市化、機械化、さらにIT化によって
どんどん人工的になりました。
ですから子どもたちは
本来経験しなければならない
必要不可欠の経験さえできない環境に置かれています。
時間を戻すことはできないし
当然機械化やIT化による恩恵は計り知れないものです。
そんな時代にあって
人間の子どもが乳幼児期に経験しなければならないことは
意図的に経験させてやらなければならない。
その方法を生理学的根拠に基づいて教えてくれているのが
モンテッソーリ教育です。
こどもの生命を観察することから始め
子どもがよりよく生きるための支え
と言っていい教育法です。
例えば
✔︎ゲーム機の進化などにより
室内で電子画面を見、電子音を聞くばかりの時間
✔︎核家族化により小さい子の面倒を見る
おばあちゃんおじいちゃんの知恵をもらったり
手伝ったりと言った人間的交流の減少
✔︎利便性の発達によりボタン一つで操作簡単になった故
蛇口さえひねる事ができなくなった
✔︎遊びが変わり指先で細かな作業をしなくなったとか
✔︎外遊びが減り重たいものを運ぶための知恵や
バランスをとって歩くことなど必要がなくなってきている
このような環境のもと
生涯にわたる心身の健康の土台になる
基本が経験ができにくくなった今、
今から100年ほど前に
障害児教育から発した
モンテッソーリの教育方法は
まさに現代にこそ必要なのです。
何かのやり方を親や周りの大人が教える時
「子どもがやりやすい環境を整えること」
「ゆっくり見せること(提示)」
これがまずモンテッソーリ教育の基本です。
自分でするんだ!
という気持ちを大切に
最大限活かせすための環境設定。
そして
その気持ちに最大限応えるために
「してみせること」が有効なのです。
決して大人のペースでなく。
まるで自然の法則を人工的に作っているようですが
それが現代の子どもを取り巻く環境においては
必要不可欠ということです。
それは健常と呼ばれる子も
障がい児と呼ばれる子も同じです。
自分のベストを尽くして
「自分一人でできるようになった!!」
という至上の喜びを通し
子どもたちには
生きる喜びをたくさんもってほしいものです。
スマイリングホスピタルジャパンの
モンテッソーリ教育の専門家が学習支援ボランティアに加わりました。
例えば、感覚により数の概念や文字を学ぶという
モンテッソーリの理念をかたちにした
感覚教具は
特別支援教育が専門の学習支援ボランティア手作りの
S HJオリジナルユニバーサルさんすうセット。




感覚教具は先に述べた
「子どもがやりやすい環境」作りに当てはまります。
そして
「ゆっくり見せること」
により概念やしくみを集中して体得
できるようにしています。

大好きなモンテッソーリ教育の理念
「子どもがやりたい!と思う環境設定」と
「子供のペースで・・」は、
スマイリングホスピタルジャパンの理念にぴしゃりと重なります。
それは
在宅障がい児へのアプローチ
そして
プロがファシリテーターに徹する小児病棟での芸術活動も然りです。