子どもが大切にされる平和な社会へ

🏫 果てしない休校延長から9月新年度制へ!

 緊急事態宣言を受け臨時休校も5月6日まで。

休校期間は2ヶ月を超える。

しかしこの緊急事態宣言、7日に解除は現実的ではない、

という医療者の意見が多くニュースで伝えられている。

当然休校も延長されるだろうと予想される。

現に5月31日まで大幅に延長する自治体が出てきている。

栃木県那須塩原市と、岐阜市など岐阜県内10市町が

5月末まで休校する方針を決めた。

感染拡大を防ぐためには休校はやむを得ない処置だが、

それによる家庭の、とりわけ女性の負担はいかに大きいか

ということを前回綴った(Stay Homeと女性の負担)。

しかしその前に一番の影響を受けているのは

当事者である子ども達だ。

👦 👧 👶 👦 👧

インターネットを活用した遠隔授業などを

工夫する学校がクローズアップされていて

怪我の功名とばかりに

世界水準に大幅に遅れをとっている

ネット配信による授業を進める良い機会

とニュース等で伝えている。

しかし実施率はたったの5%。

これから導入に向けて対応を開始する学校がほとんど。

国は情報端末を一人一台配備する方針を昨年打ち出したが、

多くの自治体はこれから着手するという段階。

さらに

小学校は今年度から新学習指導要領が導入される。

「主体的・対話的で深い学び」

に向けた授業改革も求められる。

休校によって生じた

前年度に残してしまった指導内容も教えなくてはならない。

教員たちの負担はいかばかりだろう。

その他、

既習未習単元を元に学習プリントの配布・・・

個別的な対応・・・

学校での預かり・・・

など、子供たちを学習と生活の両面で支える取り組みも試行錯誤で。

それも自治体でまちまち。

今後感染の広がり方による休校期間の長短に加え、

教育インフラの格差が

子どもの学びに大きく影響を及ぼすことは十分考えられる。

休校が長引くことにより

家庭内での人間関係が崩れ

虐待やDVも増えていると聞く。

普段から困難を抱えた家庭が

人と接しないことが求められる中

どんどん家庭が密室化し

孤立してしまうケースが増えていくと考えると恐ろしくなる。

休校による弊害に対する十分な対策は多岐にわたり

策定し実行に至るまでに大変長い時間を要する。

3月にいきなりGOが出てしまった一斉休校。

続く休校延期に

試行錯誤しながらなんとか

だましだまし対応・・・

という感は否めない。

新型コロナへの恐怖に大きな不安が加わり

ストレスがつきまとう。

💡 💡 💡 💡 💡

それならば9月の新学年制度に

思い切って変更しよう、

という意見が多数出てきた。

100%賛成!

各自治体の整備には十分な時間がある。

教員たちの準備期間もしかり。

前年度の学習積み残しは時間をかけて

人数を制限したグループごとのスクーリングなども組み入れて。。

そんな余裕も生まれる。

家庭も勉強、勉強!というストレスが減り

子どもはこれまでの復習に時間を当てることができる。

理解しきれていなかったところを補うことで

新学期に新しく学ぶことの吸収力は増すだろう。

日々の課題に追われ今までやりたくてもできなかったこと、

挑戦したかったことに

取り組む十分な時間ができる。

気持ちに余裕ができれば親子関係も良くなる。

さあ、子どもの力と可能性を信じましょう!

時間が与えられたらゲームばっかり・・

まあまあ、そう言わずに。

大変、大変、時間がない。

勉強が遅れる・・。

と小言を言われるのと

のびのび~~~

とどっちが成長にプラスでしょうか。

免疫力を上げるのはどっち?

毎日喧嘩して

やり場のない不安を子どもにぶつける親でいることからも解放され

8月いっぱい

コロナと闘う体力をつけながら

余裕のある日々を送れたら。

その間、専門家には9月新学年への準備を

余裕を持ってやってもらう。

決断は早い方がいい。

新発想に切り替えることで

今のストレスから解放され

新しことへの準備期間が長くなり

失いかけていた希望が蘇る。