SHJのこと

バリアフリー”みんなの教材図鑑”📗

SHJ学びサポート」支援員が

特別支援の現場でのこれまでの実践を通して作成した

学びの環境としての教材図鑑が

先日発行されました。

子どもたちから学んだことを通しての必要性や

一人ひとり違う困難さに寄り添ってきた経験に基づく気づきをもとに

渾身から心を込めて執筆した

バリアフリーみんなの教材図鑑

には

~「自分でできる」を支えるために~

というサブタイトルが付いています。

自分でできるを支える?

逆説的ですが

障がいがあるために

主体的に活動したり

自分から学びたい意欲を形にすることが困難な子どもにとって

環境次第で

「自分でできる」を実現させることができます。

「支える」とは、その環境を用意することなのです。

本来持つ感性や能力を

何もできない、わからないのだろう

と低く見積もられてしまう子どもたちの存在にまず

目を向けて欲しい。

そして

日常の全てを教材にして動きながら学んでいく子どももいれば

見えにくさや聞こえにくさ

運動機能の制約を越えて

ここで紹介されているような

個々の障がいに寄り添う教材を通して

捉えにくい日常をわかりやすい空間に変え

学んでいく子どももいる

ということも。

著者はあとがきの中で次のように述べています。

「障がいが重く感覚や運動機能の制約が大きい子どもたちは

状況を把握するために必要な情報を得にくい状態にあります。

また、頭の中ではやりたいことがあるけれども

実際にはできることが限られていることも多く、

外界と繋がりにくい状態にあるといえます。

そのため通常の環境では

自然に学ぶ経験を積み重ねるのが困難な状況にあり、

意図的に学習する機会を設定することが必要です。

個別に環境を整え、丁寧に概念を形成することで、

混沌とした外界を整理した形で捉えられるようになります。

そうすることで、予測のつかない不安から徐々に解放され、

見通しと安心を得て

より能動的・主体的に生きる力を育んでいきます」

ここで言う「環境を整える」とは、

普通の状態では捉えにくい事象を

教材という形にして概念の形成を目指す

ということだと思います。

そして最後にこう締めくくっています。

「自分でやってみてできたという経験が

様々な困難さに立ち向かう原動力になります。

障がいの有無にかかわらず

子どもたちは最良の環境で自分自身の力を伸ばし可能性に気づき、

それらを持って社会に出て行くべきです。

このことを支えるのが教育に携わる我々の使命だと考えます」

と。

子どもが置かれるべき環境についてのくだりには

普遍性が込められていると感じます。

自分から学びにアクセスしやすい環境

みずから自分の世界を広げ自分らしく生きることができる空気

これらを作っていくこと

そしてその環境の中で一緒に成長していくのが

私たち大人のあるべき姿です。

言うまでもなく

SHJが実践している

小児医療現場での

「参加型芸術活動」においても

その理念

「治療中心の受け身になりがちな環境にあって

主体的に取り組み夢中になれるような情操活動により

精神の自立を促すことを目指す」

を実現するための環境づくりが

まさに質の高いワクワクするような

やってみたくなるような

参加型の芸術活動そのものです。

そしてそのような環境があったからこそ

治療を乗り越えられた経験が

のちの困難さに立ち向かう勇気と力になり

生涯にわたりよりよく生きる力に還元できたら

という願いも含め

SHJの目指す世界がこの教材図鑑でも語られています。

教材図鑑に対するお問い合わせはこちら

お待ちしています。

Smiling Hospital Japan Official Website

「学びサポート」ホームページ

Smiling Hospital Japan Facebook

「学びサポート」Facebook

松本恵里Facebook