つれづれにっき〜スマイリングな日々〜

ブログを書く、ということ✏️

ブログを始めて3年3ヶ月。

信じられないことに

振り返れば600以上も投稿しているから

我ながらあっぱれです。

文章力が上がっていればなお良しなのですが・・・

✏️ ✏️ ✏️ ✏️ ✏️

作文が超苦手だった子ども時代を思うと

生涯学習という言葉が浮かびます。

いくつになっても未熟

いくつになっても伸びしろがあるってこと。

毎回楽しみに読んでますと言ってくださる方

文章が軽快で読みやすいとか🤙

愛があるとか😍

松本独自の世界観が見えるとか😉

いっぽう

ちょっと極端だねという辛口意見をくださる方もいたりして😆。

どれくらいの人が読んでくださってるのか気になり始め

カウントを開始してそろそろ3年ですが

閲覧数は11万PVを超えました。

励みになります。

✏️ ✏️ ✏️ ✏️ ✏️

さてブログを始めた理由。

立ち上げたNPO、スマイリングホスピタルジャパンの

さらなる発展のために何ができるか。

それは設立した経緯と趣旨

そして

ブレない世界観のもと

何を目指すのかを

広く知ってもらうこと。

そのためには設立した人が

著書にまとめ、

活動を紹介し、

その意義を世に問うのが一番

という内外からの期待を受けました。

しかしいきなり本を書くなどは現実的ではない。

そこで

さまざまな挫折や

教員として病院に身を置く中で感じてきた疑問や気づきを通して

得た発想とその原点からこれまでを

文章にし公開していったらどう?という

周りからの励ましに背中を押されて始めたのがこのブログです。

芸術や教育、子どもをテーマに時事ネタも必須、

ということで毎日が勉強でした。

✏️ ✏️ ✏️ ✏️ ✏️

文章を書くことに苦手意識を持ちつつも

活動を始めた理由に大きな意味があること

だからこそ全国に広がったこと

伝えなければ

伝えることで

もっと理解や賛同が集まり

もっと広がっていくという期待に駆り立てられるように綴り続けています。

長期入院を余儀なくされる子ども

重い障がいのために学習や活動とその内容までが極端に制限される子ども

そのような子どもたちのために

教員として身を置いた特別支援学校でのあれこれから

ヒントを得て始めた

入院・入所中の子どもにプロによる本格的な芸術を参加型で!

在宅を強いられる子どもに温もりのある本物の学びを!。

このような活動の意義を広く知ってもらい

やがては

子どもがどんな状態にあっても

学びや生きる喜びを感じられるような

トータルな成長の環境を保障していくことが

大人の使命であることが

当たり前の社会になっていくことを願って。

✏️ ✏️ ✏️ ✏️ ✏️

かっこよくまとめることもできず

拡散の仕方も未熟。

わからないづくしのまま

ひたすら毎日書く、書く、書く。

原点である長期入院と院内学級勤務。

そして軌道に乗ったところまでを書いたところで

さてそろそろ、という直感から

出版社に企画書を出し

熱心にやりましょう!と言ってくださったのが

英治出版

決まってからはブログは徐々にペースダウン。

毎日書いていたのを

週に2~3に減らしました。

新たに書くことを減らし

出版企画のために

書き溜めたものの選別や

書き直しにシフトしました。

✏️ ✏️ ✏️ ✏️ ✏️

出版が決まって随分と時間が経ちました。

1年半もかけて

私の夢やSHJの使命を応援するために

じっくりと時間をかけて本づくりに取り組んでくれている

この出版社には感謝しきれないほどです。

月末にはゲラが届く予定。

楽しみで仕方がありません。

この自分が本を出すなんて夢のよう。

しかしそうは言いつつ

頭の片隅では

次なるテーマがぐるぐる回っているから

自分でも呆れてしまいます。

✏️ ✏️ ✏️ ✏️ ✏️

ブログ・・・。

活動のことはもちろん

子どもをめぐる様々なテーマや

現在の教育システムへの異議

さらに日常感じたことをエッセーにしたり

気に入った本の紹介をしたり・・

内容は多岐にわたっていますが

これからさらに

好きな料理もテーマの一つに入れたいな

と思っているところです。

気持ちは元気ながら

寄る年波には勝てず

がむしゃらを卒業し

これからは

等身大、自然体で文章が書けたらいいな、

と思います。

年齢を重ねたゆえの渋みとか

熟成された旨味!なんかが

加わったら最高です。

英治出版

松本恵里Facebook

Smiling Hospital Japan Official Website

Smiling Hospital Japan Facebook

「学びサポート」ホームページ

「学びサポート」Facebook