つれづれにっき〜スマイリングな日々〜

誰もが当事者👵

活動の原点といえば

院内学級で教員として何もできずにお別れになった

S君との思い出。

「先生、ごめんね。僕、もう目が見えなくなって、

せっかく来てくれたのに先生のことが見えないんだ・・・」

何もできない自分に対して

今にも消え入りそうな命を押して

彼の言った言葉

「先生、ごめんね」

何もできなかった上

彼にこう言わせた自分を責めました。

しかし彼は私に無力さや悔しさと引き換えに、

「後悔なんかで今日といういちにちを無駄にしないで! 

命をどう使うか考えてよ」

と前を向く勇気をくれ、

なすべき使命に気づかせてくれました。

今でもS君が活動の指針です。

ある福祉活動に熱心な芸能人の雑誌への寄稿文が

印象に残っています。

原爆症の患者さんと握手したり抱き合ったりした時に

その方の顔や手の水疱が潰れ

出た汁が自分の手に。

洗面所に駆け込み急いで手を洗った自分。

自己嫌悪に苛まれたとありました。

善人然と振舞っていた自分は偽善者だと。

そのことがあってから

「当事者にはなれないけれど

何があっても相手の痛みや苦しみに心を寄せることを

忘れないようにしている」

と書かれていました。

*****

自分の話に戻りますが

団体の活動が軌道に乗った頃

自分は当事者でもないし

自分の子どもに難病や障がいがあった訳ではない。

だから彼らの気持ちに100%寄り添えるわけがないのに

支援しているつもりになっているようで

自分のしていることに疑問を持った時期がありました。

子どもが入院し制限ばかりの中で

何か自分にできないかと模索し出た答えが

今の活動。

だけど、いいのかな・・わかった気になってないかな・。

知らずに当事者を傷つけてはいないだろうか、と。

当事者にはなれないけれど・・・

と言う話がありましたが、

当事者になれないと決めつけるから逆に

支援する立場とされる立場の分断が

できるのだと、

寄稿文を思い返して

改めて感じます。

自分はたまたま健康に生まれた。

たまたま障がいがない。

困難があるといえば

交通事故の後遺症による軽い麻痺と痺れ。

最近少し忘れっぽいというのも困った点。

ほんの数秒前に話題にしていたことが

今の話題に結びつかなかったりすることも多くなりました。

そしてもっと歳をとって

生活する上で人の助けを必要とする時がきます。

今健康だってそれはたまたま、です。

そして、誰もが当事者になり得るのです。

境目をつける必要はない。

障がいと生きる人は大先輩。

いずれ困難がやってくるときのために

たくさん教えてもらえる強い味方です。

そんな風に思っていると

どんなに小さなことでも

互いに「助けて」と言えて

その声に耳を傾け合うことができそうです。

そんな空気が日常当たり前にあれば

小さな幸せが

大きな平和につながりそうです。

*****

人生の大先輩であるホームにいる母に

感染予防のために会えずにいます。

重度の認知症のため

言葉も出ず私のこともわからない。

だけど会うたび全身で生きることについて

教えてくれる母。

会うたび自分の将来を描いてみたりします。

松本恵里Facebook

Smiling Hospital Japan Official Website

「学びサポート」ホームページ

Smiling Hospital Japan Facebook