子どもが大切にされる平和な社会へ

コロナ禍、小児病棟では・・・👶👦👧

ちょうど昨年の今頃

新型のウイルスが発生し

感染拡大の傾向にあるため

各病院、施設から

「病棟での活動はしばらくお休み」

との連絡を受けました。

3月に入るとピタリと活動がなくなり

その時はこれほど事態が長引くとは思っておらず

入院中の子どもたち、しばらく待っていてね、

というくらいの気持ちでいました。

現場の医師からその頃からの状況を伺う機会がありました。

正体のわからない敵をめぐり

目まぐるしく変化する状況の中で

子どもを不安にさせないようにとの思いを軸に

日々の業務に奔走し続けた1年だったと。

面会や付き添いは親御さんのみ

そしてその時間も大きく制限され、

当然私たちのようなボランティアは入棟禁止。

普段から入院生活の寂しさや不安というストレスにさらされている子どもたちが

今回の事態を受けて

さらなる我慢や辛さを強いられています。

長い間親にも会えない寂しさが追い討ちをかけることに。

幼い子どもは泣いて悲しさをあらわにしたり

暴力的になったりと

母子分離不安や反応性愛着症候群

のような症状が見られたそうです。

年長の子どもも、表では

仕方ない、と納得しているように振る舞うけれど

夜になると寂しさが押し寄せ

涙しながら親に電話をしたり

食欲がなくなるなどの抑うつ症状になる子どももいたそうです。

普段の入院のストレスが何倍にも膨れ上がる中

私たちSHJの活動もなくなり

子どもたちにとっての楽しみも奪われてしまいました。

唯一面会が許される親御さんとの時間も1日15分、

事態によってはオンライン面会1日10分のみ。

そのような状況を聞いていた私は

子どもたちの

辛く寂しそうな様子を想像しては

もどかしさと折り合いをつけるしかなく・・・。

しかし子どもはたくましいもの。

今まであまり話をしなかった同室の子どもとの

交流が活発になったり、

プレイルームが使用禁止となり

集まることができない代わりに

オンライン通信で仲間とゲームしたり、

限られた中で工夫し始めたそうです。

「自由の制限された環境でめげることなく

限られた中での自由や楽しみを見つけて

道を切り拓こうとしていることに気づかされた」

とこの医師は言います。

「こどもはたくましい。

大人がめげている場合じゃない。

逆にこどもたちから元気をもらう」

とも。

辛い治療と長い闘病生活を宣告された当時から

なんど心が折れそうになっても

時間をかけて

病気を治さなくてはいけないという事実と

それに伴う長期入院を受け入れてきた。

不安や恐怖と折り合いをつけながら生活することで

様々な知恵や工夫、

自分自身と向き合う時間が生まれたのだと思います。

経験をもとに生きる力を培っている印象です。

転んだってタダじゃ起きないよ!

というほどの芯の強さを感じます。

しかし、みんながみんなそういうわけじゃない。

元気な子の陰で

手のかからない大人しい子は

どこにでもいるもの。

そんな子が人知れず泣いている状況にも

この医師はきっと寄り添って

手を握って

一人じゃないよ、と伝えているはずです。

余談ですが、この医師とは

子どもを楽しませたい

子どもと一緒に楽しみたいトークで

よく盛り上がるのですが、

仕事が終わったら年長男子と一緒にゲームをしたり、

年長女子と女子トークで盛り上がったり

するそうです。

まるで院内学級にいた頃

放課後、職員室に戻らずに

いつまでも病棟で子どもたちと遊んでいた自分と重なります。

松本恵里Facebook

Smiling Hospital Japan Official Website

「学びサポート」ホームページ

Smiling Hospital Japan Facebook

「学びサポート」Facebook