当事者にとって何より有益な情報は経験談。
ということを前回書きました(1/31投稿「〜手をつなごう。」)
必要は発明の母、
同じ経験をした人が集まれるサイトが生まれ、
そこで経験したことを書き込んだり
助言したり
希少な病であればあるほど社会からの断絶感や
疎外感を抱いてしまうものですが
ここに来れば仲間がいる
そんな場所は
ネット社会が望む理想の形です。
私には家族に小児がん経験者いるわけではない
でも関心を強く持つのは
かつて勤めていた院内学級で出会った
子どもや家族の日常に衝撃を受け
非力さに悔しさを覚えたから。
「子どもにがんがあるの?」
とその存在を知らない人も多いことに愕然としたこともありました。
という自分も、小児がんの存在は知っていても
これほどまでの苦労
我慢ばかりで子どもらしい活動がない状況
へ思いを馳せるどころか
想像を膨らます機会さえありませんでした。
しかし、自分の長期入院、機能回復期を経たあと
与えられた居場所で、自分の中で何かが動き出した・・。
そんな感覚の中で
何かできないか、とまず始めたのが
「雑用代行ボランティア」(2017/9 4投稿「SHJヒストリー母親向け雑用代行ボランティア」)
社会にこの病気のことを知ってもらいたいという強い気持ちはあったものの
広く訴えるという手段も、そのための知識も持ち合わせておらず
自ずと目の前の子ども、お母さんの少しでも力になりたい
と駆り立てられた結果でした。
そして行き着いたのが
「難病や障がいと闘う子どもたちと家族へ
芸術活動を通して日常を豊かにする活動」
最近はAYA世代とよぼれる思春期・若年成人のがんが増えてきました。
また治癒率が格段に上がった反面、小児がん経験者の半数が
晩期障害(晩期合併症とも呼ばれる後遺症)である
成長発達の異常、神経系の異常などを抱えて生きるという問題も多く
これに対応する制度も必要です。
そんな中、様々な形で子供達を支援する団体が活動しています。
サバイバー(小児がん経験者)の就労支援
小児がん啓発活動として写真展などの開催
小児がん経験者への給付型奨学金制度
医療用カツラを作るため自ら毛髪を伸ばして寄付する団体
専門医のいる遠方の病院への通院交通費支給
まだまだ他にたくさんの取り組みがあります。
思いは同じ。
当事者がともに情報交換する場所が「手をつなごう。」ならば
お手伝いする側も手を携えれば、さらに大きな力になれるだろう。
そんな呼びかけもしていけたらと思う。