子どもが大切にされる平和な社会へ

〜わたしの夢〜

東京新聞朝刊連載 ~わたしの夢~

に小学生が自分の将来の夢を投稿しています。

サッカーせんしゅ

やきゅうのせんしゅ

かんごしさん

お医者さん

は常連。

パティシエ

ペットやさん

お花やさん

など、

かわいいなあ、と頬を緩ませながら読んでいます。

やくざいしさん

べんごしさん

というのもあり、

お父さんやお母さんなど

モデルとなる憧れの大人が

身近にいるんだろうなあ、

と想像を膨らませて楽しんでいます。

数日前、こんな投稿を見てつい切り取り保存しました。

引用します。

「やりたい事がたくさん」 小学4年

ぼくは、大きくなったらやりたい事がたくさんあります。

たとえば、本にのっている事を実さいにためしたり、

自分が考えた事をみんなに、

教えたりしたいです。

今、大人になってからためしたいのは、

花火を作って打ち上げる事です。

楽しみなことがたくさんあるので、

いろんな事ができるようにがんばりたいです。

将来の夢は?

将来何になりたいの?

こんな質問を度々周りの大人からされ、

子どもたちは

いささかうんざりしているだろうなあ、

というのが常日頃思うこと。

そう言う自分も孫たちについ

「大きくなったら何になりたい?」

なんて聞いています。

そう聞かれて

具体的な答えを求められている・・

「何か言わなきゃ」

と暗に子どもにプレッシャーをかけてしまうもの。

困った当人、

「わからない」

「まだ決めてないよ」

と正直に言おうものなら

「えー、何もないノォ~」

と言う大人の残念そうな反応にもっと残念な顔をします。

表面的な答えに満足する大人に付き合ってられないな・・。

と。

小学生、いろんなことに出会い

ワクワクし、

自分を知り、

他人を知り、

広い世界を知るために学ぶ時期。

何になるか、ひらめいた子がいてもいい。

まだまだたくさん勉強してから決めよう!

という子ももっとたくさんいてもいい。

まさにこの少年は

「学ぶこと」を心から楽しんでいる最中なんですね。

好奇心の塊。

やりたいことがたくさん!

将来の夢なんて決めてしまうの勿体無いよ、とばかりに。

2018/4/26投稿「〜 なぜ勉強するのか〜」

のなかで、

青山学院大学社会情報学部教授佐伯胖氏著の

「共感 育ち合う保育の中でー」

を読んだ感想を綴っています。

~自然界の物事は、あなたによって「知られること」、そしてそれらをあなたによって他の人に「知られるように」してくれるのを待っている~本文より抜粋要約

「知られることを待っている何か」と共感する・・

教科書に書かれた膨大な情報も、自然界の事象も・・私たちが目を向けるのを待っている・・。

少年の投稿を読んで、

すぐに

佐伯胖氏のことばが浮かびました。

この少年は

「知られることを待っている」世界と親密に対話し

科学の探究をしているのでしょう。

そういう世界に、「共感」することで

「学ばないではいられない」衝動に駆り立てられている・・。

少年は学びの本質を、

ひらがなばかりの

短く

子どもらしい

端的な文章の中で

大人たちに教えてくれています。

きっと学校が楽しいんだろうなあ。

素敵な先生なんだろうなあ。

ときめきながら毎日学んでいるんだろうなあ。

そんな風に

作文に添えられた少年の顔写真を見ながら思います。

学習とは一方的なことではなく、知らないことと仲良くし、共同作業すること。

そんなふうに

生徒として教員として

学校に身を置くことができたら

学校はもっとワクワクと楽しく幸せの場所

子どもたちの瞳がキラキラ輝く場所

になる。

そういえば、

「わたしの夢」

に残念ながら、

かつては憧れのしょくぎょうだった

「学校の先生」

がほとんど登場しなくなりました。

少年の投稿にその答えがあるのかもしれません。