つれづれにっき〜スマイリングな日々〜

〜息子たちにエールを!〜

核兵器禁止条約、

最後の批准国であるホンジュラス

唯一の被爆国でありながら参加しない日本

この2つの祖国の間で

アイデンティティのはざまで苦しむ

というのではない。

彼はむしろそれを超越して

豊かな国と言われる日本と

貧しく治安の悪い国といわれるホンジュラス

を冷静に眺めている。

どっちが本当の幸せを知っているのかを

知っている。

そんなことを息子がnoteに綴った内容(核兵器とおバカさん

東京新聞の記者の目にとまり

読者欄への投稿を促してくれ

息子は早速字数制限に従い短くまとめて応募したところ

今日11月16日付の朝刊に掲載された

ホンジュラスの人、いや

貧しい国と言われる国の人々は

経済的な豊かさだけが幸福ではないと言葉にせずとも

身体でわかっている、

ということを

体験から我が身にしみているから

とても説得力がある。

4年生の時に慣れない国で生活し

カルチャーショックどころではない

怖い思いや寂しさを募らせ日本に帰ることを待ち望んでいたというが

日常で味わう

市井の人々の暮らしの中に

本来の人間らしい幸福があった

と成長してから振り返るようになった。

記事にもあるように

お祝いの席では音楽と食事と笑いを大切にしていた、と。

さらに聞くところによると

そこには自然に身体を動かし踊って喜怒哀楽を分かち合うという

極めてプリミティブな人間らしさが

そこここにあったと。

⛰ 🗻 ⛰ 🗻

以前長男がインド北部の山あいにある

ラダックという場所に滞在したことがある。

ここもとても貧しい地域だが

子どもたちの瞳はキラキラと輝いてた、と

話してくれたことがある。

村人みんなで助け合い

みんなで子どもを大切に育てる。

もっとも、

グローバリズムが台頭し、

情報化の波が及ぶようになり、

人間的豊かさにあふれていたはずの農村が価値観を揺るがせ

徐々に変わってしまったようだが。

そのことについては

2018年7月10日にブログ幸せの経済学

で綴っている。

長男は結局

グローバル化や資本主義に奪われそうになる

肌で感じられる幸福を求めて

長崎の五島に移住し

自給自足中心の小さな経済を地で行く生活を楽しんでいる。

卒後の数年を企業戦士として暮らしながらのモヤモヤを

一気に吹き飛ばし自分らしく自由な日々を送っているようだ。

🐠 🐟 🐠 🐟

血の繋がっていない兄弟だが

同じ感覚で

人々の暮らしにある本当の幸福とは?

を問い続けるところ、

最初からどこかで繋がっていたのではないかと

思わせる縁を感じ

鳥肌がたつほどの感動を覚え

思わず彼らのことを綴ってみたくなったのが今回のブログ。

*****

人それぞれ幸せの基準も価値観も違う。

けれど

それでいいじゃない?

では分断や格差を生むだけのような気がする。

息子たちのような

本当の幸せを問い続け、

自分らしくいようとする生き方は

時に苦しいこともあるかもしれないが

ぐるりへの幸せの波及効果とともに

格差など薄まっていくような気がする。

それぞれ離れた場所で頑張っている息子たちにエールを送りたい。

松本恵里Facebook

Smiling Hospital Japan Official Website

「学びサポート」ホームページ

Smiling Hospital Japan Facebook

「学びサポート」Facebook