今年は子どもの権利条約が採択されて30年。
子どもの権利条約は1989年11月の国連総会で採択され、90年に発効されました。
✔︎差別の禁止
✔︎子どもの最善の利益
✔︎生存・発達の権利
✔︎子どもの意見の尊重
の4つを基本原則に、
18歳未満の子どもを、
大人に守られるだけでなく
権利を持つ主体として位置付けています。
196カ国・地域が批准や加入をしており、
日本は94年に批准しました。
採択されてから30年、子どもをめぐる環境は改善されたでしょうか。
世界に目を向ければ、
途上国では
5歳前になくなる子どもの数が減少した
予防接種の実施度が上がった
など、保健や衛生面での大きな向上が見られたと思います。
しかし、別の課題が生まれています。
・自国内で紛争、内戦が起こり子どもがまず犠牲に
・地球温暖化のために干ばつが進み食糧困難が深刻に
・そのため生きるために移動しても国境を超えた途端難民となり人権を奪われる
さらに
・少年兵の問題
・児童婚や人身売買の問題
・女性が教育を受けたり社会で活躍する機会がまだまだ少ないこと
国内ではどうでしょうか。
教育分野で進展があったかといえば疑問符がつきます。
最近の「教育改革」は、子どもの権利が必ずしもテーマになっていません。
子どもが主体的に活躍できる、意見を堂々を言える権利を保障しようというのではないように感じます。
少年法 改正もまた然り。
一方で、児童虐待については、厚生労働省がマニュアルを作り、
児童虐待防止法をつくったりしていますが、児童相談所や児童養護施設の体制に
課題が満載と言わざるを得ない報道が繰り返されます。
ITの進歩による子どもたちの人権意識の鈍化も時代が生んだ大きな問題点です。
1948年に世界人権宣言が採択されました。
民族
人種
性差
・・・
戦後、色々な意味で人権を尊重するべきだとう動きが世界中で起こりました。
すべての人に保障されるべき人権の中で、
✔︎特に弱い立場に置かれている子どもたちに表現の自由を
✔︎虐待や搾取など、権利を侵害されないための特別な保護を
という規定
これが子どもの権利条約です。
戦後、平和を追求してきたはずなのに
気づけば激流と混乱にいるような気がします。
外務省による批准国一覧には内紛の起こっている国もあります。
一番の犠牲者は子ども。
”子どもが何よりの宝である”
ということを、世界中の人が今一度
権利条約をもとに
再確認することが必要です。