12/11に オリ・パラ児童生徒観戦招待の怪(~_~;)
と題して久々の”怪”を書きました。
オリパラ教育の集大成として
学校の生徒が
オリ・パラに招待されるという内容。
「マラソン会場が変更になったほどの酷暑の中、
熱中症は?食中毒は?
ただでさえ交通機関の大混雑が予想され
企業によっては期間中は在宅勤務が検討される中、
大勢の移動は安全?引率は目が届く?」
と疑問を並べたものです。
オリパラ教育の目的は、
・ボランティアマインド
・障害者理解
・スポーツ志向
・日本人としての誇り
・豊かな国際感覚
の5つの資質を育むとともに
共生・共助社会の実現を目指し、
「平和でより良い世界の構築に貢献する」
(東京都教育委員会サイトより)
というものですが、そのうちの一つ
「ボランティアマインド」の資質を育む
については
え?逆のことしてるじゃん!
と思った次第。
少し前に
都内公立中学校と高校に
ボランティアが定数割り当てられ
実質半強制的なボランティア参加が求められていることを
新聞で知ったからです。
ボランティアとは自らの意志で行うもの・・・・
ですよね。
この手法で「ボランティアマインドの資質」が
育まれると考えるところ、
言葉の意味そっちのけでキーワードを並べているだけなのかな?
とオリパラ教育理念に「知」
が感じられずにため息。
ここをさらに深く掘り下げようと見つけたのが
11/14付ビジネスジャーナル
東京都が、都内公立中学校と高校から6000人のボランティアを募集する計画を立てていると報じた。
NHKの報道によると、都の教育委員会は任意の参加と説明しているにもかかわらず、実際は中学校の場合で1校当たり5人の生徒と引率教員1人などと割り振られており、半強制的に参加を求められているという。
ちなみに、厚労省のボランティアの定義は
一般的には
「自発的な意志に基づき他人や 社会に貢献する行為」を指してボランティア活動と言われており、
活動の性格として「自主性(主体性)」「社会性(連帯性)」「無償性(無給性)」等があげられる。
としながらも、
厚労省の立場としては
ボランティアについて明確な定義を行うことは難しい、
と明言することを忘れていない。
ここに強制的ボランティアのつじつま合わせがあるのか?
しかし、
活動の自主性、自発性及び創造性が最大限に尊重されなければならない・・・
とも添えられていて、
ほら、やっぱり言ってることとやってること違うじゃん!
ということになります。
“怪”はさらなる”怪”を呼んでいます。
「平和の祭典」のはずのオリ・パラは
ボランティアを強制?(意味がわからないけど)したり
特別支援学校の生徒を競技に招待(動員とも呼ばれる)し
競技会場に車椅子やストレッチャーで向かう子どもの身にならず
引率教員の不安や苦労にはまったく目を向けない。
当事者意識も主体性もあったもんじゃない。
都教委、ボランティアマインドをなんと心得る