つれづれにっき〜スマイリングな日々〜

〜強制的ボランティア❓〜

12/11に オリ・パラ児童生徒観戦招待の怪(~_~;)

と題して久々の”怪”を書きました。

オリパラ教育の集大成として

学校の生徒が

オリ・パラに招待されるという内容。

「マラソン会場が変更になったほどの酷暑の中、

熱中症は?食中毒は?

ただでさえ交通機関の大混雑が予想され

企業によっては期間中は在宅勤務が検討される中、

大勢の移動は安全?引率は目が届く?」

と疑問を並べたものです。

💢 💢 💢 💢 💢 💢 💢 💢 💢 💢

オリパラ教育の目的は、

 ・ボランティアマインド

 ・障害者理解

 ・スポーツ志向

 ・日本人としての誇り

 ・豊かな国際感覚

の5つの資質を育むとともに

共生・共助社会の実現を目指し、

「平和でより良い世界の構築に貢献する」

東京都教育委員会サイトより)

というものですが、そのうちの一つ

「ボランティアマインド」の資質を育む

については

え?逆のことしてるじゃん!

と思った次第。

💢 💢 💢 💢 💢 💢 💢 💢 💢 💢

少し前に

都内公立中学校と高校に

ボランティアが定数割り当てられ

実質半強制的なボランティア参加が求められていることを

新聞で知ったからです。

ボランティアとは自らの意志で行うもの・・・・

ですよね。

この手法で「ボランティアマインドの資質」が

育まれると考えるところ、

言葉の意味そっちのけでキーワードを並べているだけなのかな?

とオリパラ教育理念に「知」

が感じられずにため息。

💢 💢 💢 💢 💢 💢 💢 💢 💢 💢

ここをさらに深く掘り下げようと見つけたのが

11/14付ビジネスジャーナル

東京都が、都内公立中学校と高校から6000人のボランティアを募集する計画を立てていると報じた。

NHKの報道によると、都の教育委員会は任意の参加と説明しているにもかかわらず、実際は中学校の場合で1校当たり5人の生徒と引率教員1人などと割り振られており、半強制的に参加を求められているという。

ちなみに、厚労省のボランティアの定義は

厚生労働省社会・援護局 地域福祉課 サイトによると

一般的には

「自発的な意志に基づき他人や 社会に貢献する行為」を指してボランティア活動と言われており、

活動の性格として「自主性(主体性)」「社会性(連帯性)」「無償性(無給性)」等があげられる。 

としながらも、

厚労省の立場としては

ボランティアについて明確な定義を行うことは難しい、

と明言することを忘れていない。

ここに強制的ボランティアのつじつま合わせがあるのか?

しかし、

活動の自主性、自発性及び創造性が最大限に尊重されなければならない・・・
とも添えられていて、

ほら、やっぱり言ってることとやってること違うじゃん!

ということになります。

💢 💢 💢 💢 💢 💢 💢 💢 💢 💢

“怪”はさらなる”怪”を呼んでいます。

「平和の祭典」のはずのオリ・パラは

ボランティアを強制?(意味がわからないけど)したり

特別支援学校の生徒を競技に招待(動員とも呼ばれる)し

競技会場に車椅子やストレッチャーで向かう子どもの身にならず

引率教員の不安や苦労にはまったく目を向けない。

当事者意識も主体性もあったもんじゃない。

都教委、ボランティアマインドをなんと心得る⁉️

💢 💢 💢 💢 💢 💢 💢 💢 💢 💢