遊びも学びも!
近隣の特別支援学校の生徒さんとご両親が
SHJアート&学びサポートセンターを訪問。
今日から小学3年生になる笑顔のキラキラした
女の子、Sちゃん家族です。
「学校の授業はあそびの要素を大切にしているので
学習はこちらの教材を活用したくて・・・」
とお母様。
カットアウトテーブルは学習の大きな味方
さっそく向かう机はカットアウトテーブル。
姿勢保持が難しい方にとって
丸くカットされた部分に
車椅子ごと胴がすっぽりと入ることで
安定して作業ができます。
学習支援員が業者と共同開発した
高さ調整のできる優れものです。
教材図鑑P. 10に紹介されています。
スライディングブロック
まず支援員がSちゃんの様子を見ながら
豊富なラインナップの中から
これ!
という教材をいくつか選びます。
その一つが『スライディングブロック」。
基本になる台は幅30cmほど、奥行きは12cm。
厚さ1cmの木製です。
長い溝の両端には丸く浅い穴が開けてあり
その穴に円盤や半球円盤を溝をスライドさせて
入れる、というもの。
上下、左右という方向性のある動きを促し
真ん中、端、などの位置や
上下、左右という方向をつかむことができます。
操作する円盤に真鍮を使っていることにより
重さで穴に入った手ごたえや
重力により吸い込まれるように手の動きが促され
より実感が持てるようになっています。
半球円盤は操作しやすく
円盤ははまったと同時に穴と一体化するから
入った瞬間に面が平らになる気持ち良さが味わえます。
スベらない!大事です^^;
台の底面に滑り止めがついているところは
細かな配慮のひとつ。
学習しやすい環境調整です。
片手で押さえて、もう一方の手で操作
という当たり前に思える動作が困難な生徒さんにとって
”滑らない”
というのはとても重要な要素なのです。
そう言えば
この教材を作ったちょくちょくスベる⁉︎ 支援員にも
”スベり止め”が必要かもしれません・・・^^
教材が意欲を引き出す!
さてSちゃんはこの教材にぐーっと手が伸びて
どんどん課題をこなします。
左へ右へ。上へ下へ。
なんども繰り返している様子から
学習したい!
もっとやりたい!
というSちゃんの意欲が強く伝わってきて嬉しくなりました。
教材が意欲を引き出している、
と言っていい風景でした。
熱心に見ているご両親も
教材の意図をSちゃんの動きを見ながら
読み解いているという感じ。
ここでも大人が子どもに教えられていますね!
これからの学習にSHJ教材を
大いに活用くださる予感です。
学校も近いですから
お母さんお一人で・・
ママ友と一緒に・・
ぜひまたあそびにきてくださいね!
教材をたくさん体験してほしいと思います。
1時間半ほどの間でしたが、
Sちゃんの学習を楽しむ場面が満載でした。
他の教材を使うSちゃんの様子を
次回また綴りたいと思います。
予告・・・
ボコボコチェーンミニ
立体凸文字
オリジナル書見台
♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡
団体を応援しませんか?
Smiling Hospital Japan Official Website
Smiling Hospital Japan Facebook
事務所 SHJアート&学びサポートセンター: 東京都杉並区永福4-1-9 1-B