都は5年ごとに障害者の生活実態調査を行なっている。
対象は
身体、知的、精神障害者そして難病患者。
2018年に行った統計結果は
平成30年度「障害者の生活実態」として
これから公開されるが、
その概要が11/6東京新聞朝刊に掲載されていた。
社会参加を妨げる理由は?
という問いに対し、
「周囲の理解不足」
という答えが
全体的に一番多くなっている。
ソフト面でのバリアフリー化が進んでいないことを表している。
身体障害者にとっては
道路や駅、電車や、バスなどの利用時に
一番困難を感じるという。
ハード面でのバリアフリー化も然り。
これらの回答はいずれも
前回の調査2013年より増えている。
今回調査の3年前、2016年に
障害者差別解消法が施行されたというのに、だ。
都の担当者は
「障害者が社会に出る機会が増え、
意識が高まっていることもあると思う」
と増えた理由を述べている。
ここで
チコちゃん、今こそ!出番!
障害者が社会参加することは当たり前のこと
意識を高めなくてはならないのは障害者ではなく
私たち不自由のない人間の方ではないか!
あたかも障害者は社会参加が少ないのが自然であるかのような
発言ではないか。
この発言を
さらりと記事に載せているところにまず違和感を覚える。
この担当者の発言にこそ、根元の問題があり
この発言こそ、心のバリアフリー化ができていないこと
の表れであると考える。
私が記者だったらそう書くだろう。
いずれにしても
当事者とはかけ離れたところで
都はバリアフリー化を行なっているということになる。
2020を意識して
ソフト、ハードの面でのバリアフリー化を推進していると聞くが
当事者意識のない人が何を進めても
お門違いの
やってます風のお飾りになってしまう。
それでよしとする風潮が許せない。
Smiling Hospital Japan Facebook