あれから一年
認定子ども園通園バス置き去り事故から一年。
あの後、センサー式の置き去り防止装置が開発され、
設置が義務化された。
一年経ち、対象施設への設置割合が
55%にとどまるとの報道があった。
いついつまでに100%を目指す
みたいなことも添えられていた。
人が人を信頼できない?
なんでこうなっちゃうんだろう。
ヒューマンエラーを見直し
保育士なり
運転手なり
人ひとりが最後に確認すれば
こと足りることではないのか。
そんなに人は人間を信頼していないということなのか。
しかも目視できないほどの広いスペース?
目視では発見できないほどの小さな対象?
一年前の釈然としない思いは
こちらで綴っていて
今もなんら訂正するところはない。



”園についたよ”
センサーという無機質なもので
自分の存在を確認される子どもの気持ちに
ついなってしまう。
違う、違う、ただ、
“千奈ちゃん、園に着いたよ”、
と優しく声をかけて欲しかったよ、
とテレビに映った千奈ちゃんの写真の笑顔が
語りかけているように感じる。
時代遅れ?上等です
人間ができることを
機械やI Tに任せていくこのご時世。
人間と人間の営みが失われていく
殺伐とした雰囲気を感じるのを
時代遅れで片付けないでほしい。
立ち止まってみる時が
そう遠くないことを祈る。
アートで人は元気になれる
アートが好き、アートで人は元気になれると共感してくださる方、
「SHJ子どもとアート研究会」で一緒に子どもたちを応援しませんか。
*まずは代表著書「夢中になれる小児病棟」を読んでみる
*****
SHJを応援しませんか?
例えば月1〜2杯のコーヒーを子どもの笑顔に変えませんか?月500円からのマンスリーサポーターを募集しています。いただいたご支援は、アーティスト謝金、交通費、抗体検査、そしてアート&学びサポートセンター運営費に有効に活用させていただきます!マンスリーサポーター申し込み

Smiling Hospital Japan Official Website
Smiling Hospital Japan Facebook
事務所/SHJアート&学びサポートセンターへ、
ぜひ足をお運びください!
東京都杉並区永福4-1-9 1-B (京王井の頭線「永福町駅」下車徒歩1分!)
オープン 月 火 木 金 10:30~17:00 土日 不定期
