子どもが大切にされる平和な社会へ

物事の本質はいつも子どもから学ぶ👦

”いつでも、どこでも

子どもたちは正直で

物怖じせずに貴重な知識を授けてくれた”

「国をつくるという仕事」

西水美恵子氏著 英治出版 より

出版10周年記念イベントでお会いしてから

西水さんの人生観や物事の捉え方に

深い頷きと共感

インスピレーションをいただいた

衝撃の夜!から3週間が経とうとしています。

→11/18投稿「国をつくるという仕事」著者 西水美恵子さんと語り合う会

→11/20投稿「「国をつくるという仕事」著者 西水美恵子さんの想いに触れて

元世界銀行副総裁という肩書きを見ただけで

”物怖じ”してしまった私。

それもそのはず

私が米国の銀行(現チェース・モルガン銀行)

に入行し

Treasury Back Officeで

主に外為事務をちまちまと行なっていた時に

西水さんは世銀に入行して

途上国の貧困対策のために

世界中を飛び回っていたのだから。

さて、冒頭のくだりは

西水さんが

トルコやバングラディッシュ、スリランカに出張中に感じたこと。

早朝の子どもたちの登校に頻繁に参加し、

時にはなかなか先生が来ないクラスで

臨時英語授業をすることもあったと。

地域を知る、また

子どもたちとの雑談の中から

その国の教育事情

政治の歪み

女子教育に対する軽視・・・

様々な課題をキャッチしたそうだ。

途上国内の格差是正へのヒントを得る事に大いに役立った

ということが書かれている。

こんなところに西水さんの現場主義が如実に表れているなあと感じる。

📕 📗 📘

子どもは本当に屈託無く

正直に心の中を伝えてくれる。

もっとも、小学校高学年にもなると

テレが邪魔をしてそうもいかないところもある。

”子どもは正直で物怖じせずに意見を言う”

西水さんが現地にいた40数年近く前の日本でも

同じように子どもは伸び伸びしていたような気がする。

なんだか自由で泥臭くて

太陽の香りがするような

そんな存在だった。

さて今。

子ども特有の素直さや正直さ、怖いものなさが

失われつつある、というより子どもたちもまでが

大人たちにそんたくする事で

貴重な意見を心の中にしまってはいないか、

と気になる時がある。

そうしているうちに

言葉にすることの大切さや重みを感じるチャンスを失い

ものを言うことへの

気恥ずかしさや

責任が先に立って

ものを言う機会そのものや

自分を表現する場を逸し

その力が失われていくような怖さを感じる。

ものを言うことへの圧迫感が

低年齢化しているとしたら

それは

「国をつくる」

と正反対の作用となりそうで怖くなる。

もしかしたら

西水さんは

途上国で伸びやかに話す子どもたちを見て

この国は大丈夫。よくなれる。

と確信したのかもしれない。

📕 📗 📘

ここで話は少々飛ぶが、

少し前に紹介した

「教えない授業」氏著 英治出版

で綴られている

対話型授業。

→9/13投稿「教えない授業」

対話を通して子どもの発話を促し

思考停止を食い止め

話すこと伝え合うことで

自ら学び課題意識を持ち

発信し合う。

知識偏重ではなく

考える隙間の時間を大切にする

という基本理念は、教育現場でなくてはならない本質的なものと感じる。

子どもに自由に話せる時間を!

意見を言い合うことの喜びを!

なぜって、

本当に大切なこと

本当に本当のことは子どもが教えてくれるから。

そして

物事の草の根は全て子どもにあるのだから。

Smiling Hospital Japan Official Website

Smiling Hospital Japan Facebook

松本恵里Facebook