今も耳に残るあのピアノのイントロダクション。
1975年大ヒットのQueen ”ボヘミアンラプソディー”。
中学生、高校生の時は70年代の、ちょうど洋楽黄金時代でした。
御多分に洩れず、私も大の洋楽好きでした。
それが転じて英語教員になったわけですが。
中2の頃に、土曜の放課後友人との会話も避けるように飛んで帰って
ラジオ・オン!
「ダイアトーン・ポップスベスト10」
MCシリア・ポールの声が耳に心地よかった。
このころの思い出は2017/9/6投稿
で少し触れました。
そして中学3年のちょう高校受験の頃、衝撃を受けたこの曲。
”ボヘミアンラプソディー”
変化に富んでいてドラマチック、展開の早いドラマを見ているようなスリルがあります。
聴き進めること自体がワクワクしたものです。
今回観た同題の映画は、リーダーのフレディ・マーキュリーを中心としたバンドの歴史が描かれたストーリー。
マイノリティーへの偏見など社会問題への問いかけも込められています。
10代の頃を思い出すQueenのヒット曲の数々が次から次へ。
それだけでもQueenファンにとっては大満足です。
クライマックスは、1985年7月「アフリカ難民救済」を目的としたライヴエイド(LIVE AID)で熱唱する場面。
ストーリー以前に、とにかくこのシーンだけでも観る価値あり!。
フレディは自分の運命を知りつつ最後の力を振り絞ってピアノを弾き歌います。
メロディーに乗って歌詞をかみしめるように、
熱狂する観客と、まるで少し距離を置くかのように
自分に歌い聴かせているように。
もちろん、観客と一体化して全員で歌い上げる場面も圧巻でした。
厳格な父はフレディが音楽をすることに理解を示さず、
父子関係は冷え切ったまま。
しかし、ライブエイド出演直前に実家に立ち寄り、
家族と和解する場面は涙を誘いました。
一億人の飢餓を救うためのライブに出演し、
人の命のために音楽をする息子。
そんな息子を、送り出す父は初めて認めました。
ここでふと思います。
スマイリングホスピタルジャパンのあるアーティストのこと。
彼は大道芸人。
一緒になろうと誓った恋人がいたけれど、彼女の父親に、
「大道芸している人など・・・」と猛反対され。
しかし、その大道芸で難病の子どもたちやその家族を元気づけていることを知った恋人の父は彼を認め、
晴れて結婚できたというエピソードです。
そんなことがあったとはつゆ知らずの私。
彼は一年に一度のSHJ研修会で私を呼び止め、
「松本さんにお礼を言わないといけないんです」と。
「え?いえいえ。お礼を言うのこちらの方です。いつも素敵なパーフォマンスで子どもたちを楽しませてくださってありがとう」
「いえ、そういうことではないんです。
実は、妻の父が、僕がスマイリングホスピタルジャパンという団体に所属し難病の子どもたちを励ましていると知ると、それまで絶対に認めてくれなかった結婚を認めてくれたんです」と。
大好きな方と幸せに暮らしているという彼の笑顔が嬉しくて・・。
フレディと父。
SHJアーティストと恋人の父。
厳格でちょっと偏屈で頑固な「父」さえもうならせる、
音楽の力
芸術の力
そして
スマイリングホスピタルジャパンの力。
何を見てもどこにいても
なぜかSHJに繋がる幸せをかみしめています。