子どもが大切にされる平和な社会へ

一斉休校🎒~子どもの過ごし方~

一斉休校中、親が仕事に出ている間の

子どもの居場所を確保するために

児童が過ごせる場所を開く自治体が少なくない。

ある都内の施設を取材した記事が東京新聞に載っていた。

→<新型コロナ>児童、長机は1人ずつ利用 室内、1人で遊ぶよう指導 世田谷の居場所づくり (3/12朝刊)

午前9時半。

マスクをつけリュックサックを背負った子どもたちがやってくる。

会議等で使う長机がずらりと並んだ部屋はまるで試験会場みたい。

ここに座るのは一人ずつ。

前の席と距離を保つため座り方はきちんと互い違いに。

職員が見守る中持参したドリルを出して問題に取り掛かる後ろ姿が載っている。

幼い小さな背中が規則正しく並んでいる。

室内にはボードゲームや本があるけれど、

遊ぶときは向かい合うゲームは避け、一人で遊ぶことが決まり。

外では縄跳びや一輪車、相手と距離が保てるドッジボールなどを。

子どもたちが前を向くと教室のようにホワイトボードがあり、過ごし方の注意が書かれている。

写真からそのまま書き取ることにする。

1 自習中はしずかに、前をむいてべんきょうします。

2 休みじかんはひとりで座ってできることをします。

3 トイレに行く時はスタッフにつたえましょう。

4 せきエチケットをまもりましょう。

5 ぐあいのわるい人はすぐスタッフに言いましょう。

6 本をよむときは1冊ずつもってきましょう。

7 まわりの人にめいわくになることは・・・(この部分は子どもの頭で隠れています)

この様子を紹介する記事で

記者は何を伝えたかったか。

写真を見る限り、子どもたちのなんと従順なことかと感心⁉︎する。

ホワイトボードには注意点が箇条書きで書かれているが、

なぜそうしなければならないのか

彼らは飲み込めているのだろうか。

長机に一人ずつ座らなければならない理由は?

本はなぜ1冊ずつ?

*****

どんな時でも子どもは成長する。

こんな時だから仕方ない、

と大人以上の試練を子どもに与えていいはずはない。

大人たちは満員電車で通勤する中、

経済に直接影響のない教育現場をターゲットにした

今回の全国一斉休校措置。

子どもが大切にされている社会だと感じることが

どんどん少なくなっている中、やはり今回もまずは子どもが犠牲か、

と怒りは収まらない。

写真に写った彼らの後ろ姿が

なんとも健気で切ない。

この我慢の時間がこれからどれほど続くのか、

ストレスを溜めて免疫力が下がり逆効果になるのでは?とまで思ってしまう。

なんども言いたい。

いつでもやり直せる。

早く一斉休校を取りやめ

まめな換気、手洗い、うがいを忘れない

など学校での過ごし方をみんなで考え徹底することの方が

生産的で教育的だと思う。

有事の際の対応や工夫について考える

良い機会と捉え

課題について考え自分にできることを実行したり

友達と協力したりなど

考える時間と学びのチャンスにしたらどうだろう。

関連→3/4投稿 突然の臨時休校要請

  →3/5投稿 全国一斉休校・・子どもを守るために教育を受ける権利を奪っている矛盾

  →3/9投稿 プリント自習の無責任