不本意なことに
コロナ禍が定着してしまったこんにち。
どんなことがあっても
毎日成長する子どもたちに
アートがその後押しをすることを信じて
病院や施設を定期訪問してきたというのに
その活動が今はできない。
当たり前に子どもたちと触れ合っていた頃を
思い浮かべます。
今では懐かしさを感じるほど
遠ざかっているなあと
寂しさひとしおです。
アートって?
アートといえばまず浮かぶのが
美術館で見る作品
劇場で観る演劇
コンサートホールやライブハウスなどで聴く
音楽などが一般的でしょうか。
現在緊急事態宣言の中
都内の美術館や博物館が臨時休業になっており
昨日再開の予定も見送られてしまいました。
寂しいものです。
アートは不要不急か
と言われれば
その逆だと
以前綴りました。
→2021/4/29投稿~不要不急?いえいえ、アートこそ今!必要なもの~
満員電車は良くて
入館人数制限など対策がしやすい
アートの現場はNGなのか、
となんだか、
アートが目の敵にされているようで
仕方がありません。
アートは人を幸せにし
生きるための活力を与えてくれるもの。
いわば
衣食住の次に、いえ、
衣食住と同じくらい必要なものだと思うのです。
SHJのアートって?
さて、私たちが進めている
スマイリングホスピタルジャパンの活動も
アートがテーマ。
しかし
SHJの考えるアートとは
劇場型でないアート。
アーティストが子どもたちを
アーティストにしてしまうSHJの活動は
いつも子どもが主役。
治療という受け身な立ち位置を吹き飛ばす
子どもが自分らしくいられるようにし
子どもの主体性を引き出し
夢中になる時間を作ります。
活動中の子どもの表情は
なんて生き生きとしているのでしょう。
Happiness Helps Healing!
不治の病いを笑って治した医療ジャーナリスト、
ノーマン・カズンズ(1915~90)は
彼の著書「笑いと治癒力」の中で、
想像力、陽気な喜び、積極的情緒は、治癒のための活力増進剤である
と言っています。
活動中の子どもたちを見ていると
本当にそうだなあ、と強く思います。
アートは必要不可欠!
しかし今、
感染予防のために
病院や施設へは行けない。
闘病を頑張っている子どもたちに
アートを届けることができない。
そして同じように
三密を避けるために
アートを鑑賞しに美術館等へ出かけて行くこともできない。
コロナ禍が幅を利かせ
人々をどんよりした気持ちにさせて久しい。
こんな時こそ
心のビタミン剤のような存在、アートが
不要不急ではく必要不可欠なのです。
コロナを超えて
そんな今、
ではどうやってアートにリーチし
そして届けるのか。
美術館や劇場等も色々な対策を立てて
美術鑑賞の新しい形を確立していくでしょう。
私たちの活動も新しいフェーズの中、
今はできない、と諦めることなく
世の中の変化に合わせて
どうしたら子どもたちに
アートを届けられるかというテーマに
向き合っています。
コロナ禍が去ったころ、
コロナが突きつけた課題が
想像力とバラエティに富んだ
さらに良い活動を生んでいる予感です。
アートは
コロナを乗り越え
その先の希望へと続きます。
*****
SHJを応援しませんか?
例えば月1〜2杯のコーヒーを子どもの笑顔に変えませんか?月500円からのマンスリーサポーターを募集しています。いただいたご支援は、アーティスト謝金、交通費、抗体検査、そしてアート&学びサポートセンター運営費に有効に活用させていただきます!マンスリーサポーター申し込み
Smiling Hospital Japan Official Website
Smiling Hospital Japan Facebook
ぜひ足をお運びください!
事務所/SHJアート&学びサポートセンター: 東京都杉並区永福4-1-9 1-B
オープン 月 火 木 金 10:30~17:00 土日 不定期
